婦人科

低用量ピル服用中の排卵や避妊の仕組みは?服用中止後の排卵日についてもお話しします

ピル 排卵 アイキャッチ

ピルの服用すると、排卵が抑制されて避妊効果が期待できます。

今回は排卵の仕組みや、低用量ピルの服用による避妊の仕組みをご紹介。
避妊以外の、低用量ピルの効果もわかります。

低用量ピルの服用を検討している方はぜひ参考にしてください。

▼エミシアクリニックのオンライン診療では低用量ピルの即日発送が可能です。 土日祝でも発送!エミシアクリニックの低用量ピル

この記事を監修した医師

西澤 雄介

NISHIZAWA YUSUKE

1996年 国立弘前大学 医学部 卒業
1996年 医師医師免許取得
2000年 医学博士号取得
2007年 国立がん研究センター東病院勤務
2022年 EMISHIA CLINIC 院長就任

 

排卵とは?

排卵とは、卵巣で育った卵子が放出されて子宮へ運ばれることをいいます。

卵巣では、脳からの刺激によって卵子を包んでいる卵胞が育ち、排卵し、卵管を通って子宮へと運ばれます。この間、子宮では内膜が女性ホルモンによって厚くなり、受精した卵が着床する準備ができ上がります。

※引用:産婦人科学会「月経について教えて下さい」

排卵は脳からの命令ホルモンにより、黄体ホルモンが大量に分泌されて始まるのが特徴です。

排卵が起こる日は排卵日と呼ばれ、妊娠しやすい時期でもあるので、妊娠を希望しない時はしっかり避妊しましょう。

排卵が起こる仕組み

排卵から生理までの流れ排卵が起こる仕組みは以下。

  1. 卵巣の中で卵胞が成長
  2. 卵胞がエストロゲンを分泌し、子宮内膜を厚くする
  3. 脳からの指令で卵子が飛び出す
  4. 妊娠が成立しないと、生理になり血液とともに排出

脳の命令により卵巣から飛び出した卵子は、受精を待ってから生理とともに排出されます。

卵胞が育ち排卵するまでは2~3週間、排卵から月経開始までは約2週間程度です。
排卵が起きたのかは、基礎体温を測ることで推定できます。

※参考:産婦人科学会「月経について教えて下さい」

低用量ピル服用中に排卵は起こる?

低用量ピルの服用中に、排卵は抑制されます

OCは、視床下部-下垂体-卵巣内分泌系に作用し、卵胞刺激ホルモン(FSH)および黄体化ホルモン(LH)の分泌を減少させ、卵胞の発育および排卵を抑制する2)。排卵を抑制するには、7日間連続してOCを服用する必要があるが、その後服用を止めてしまうと稀に排卵することがある。OCを継続的に服用することによって卵巣の休止状態を保つことができる3)。

※OC…経口避妊薬
引用:
日本産婦人科学会「低用量経口避妊薬の使用に関するガイドライン(改訂版)」p4

低用量ピルに含まれる女性ホルモン(プロゲステロンとエストロゲン)の影響で、排卵が制御されて休止状態になります。

排卵が抑えられることから、ホルモンの分泌も減少し子宮内膜が厚くならないのが特徴です。
ただし「排卵が起こらない=生理がこない」というわけではなく、7日間の休薬期間には消退出血が起こります。

普通の生理よりは出血量も少なくなりますが、休薬期間中は無理をしないようにしましょう。

※参考:日本産婦人科学会「低用量経口避妊薬の使用に関するガイドライン(改訂版)」p4

服用をやめた後はいつ排卵が再開する?

3ヶ月以内に90%の確率で再開ピルの服用を中止した後、3ヵ月以内に約90%で排卵は再開します。

1.服用終了後, 3 ヵ月以内に約 90%で排卵が再開する。 (B)

注釈

Answer 末尾の(A,B,C)は推奨レベル(強度)を示している.これら推奨レベルは推奨されている検査法・治療法の臨床的有用性,エビデンス,浸透度,医療経済的観点等を総合的に勘案し,作成委員の 8 割以上の賛成を得て決定されたものであり必ずしもエビデンスレベルとは一致していない.推奨レベルは以下のように解釈する

A:(実施すること等を)強く勧める
B:(実施すること等が)勧められる
C:(実施すること等が)考慮される(考慮の対象となる,という意味)

Answer 末尾動詞が「 を行う.(A)」となっている場合,「 を行うことが強く勧められている」と解釈する.「 を行う.(C)」となっている場合,「 を行うことは考慮の対象となる」と解釈する.(B)はAとCの中間的な強さで勧められていると解釈する.

引用:日本産婦人科学会「低用量経口避妊薬、低用量エストロゲン・プロゲストーゲン配合剤ガイドライン」

引用:日本産婦人科学会「低用量経口避妊薬、低用量エストロゲン・プロゲストーゲン配合剤ガイドライン」p45

ピルの種類によって確率は変わるものの、服用中止後にはほとんどが再開するでしょう。

また服用をやめた後に排卵が再開する確率は、1相性と3相性によって違います。
それぞれの排卵が再開する確率は以下。

ピルの種類1ヶ月以内(%)3ヶ月以内(%)
1相性ピル21.6〜36.4%91.1〜99.5%
3相性ピル18.9〜49.3%94.3〜99.4%

引用:日本産婦人科学会「低用量経口避妊薬、低用量エストロゲン・プロゲストーゲン配合剤ガイドライン」p45

どちらのピルでも、3ヶ月以内に90%以上の確率で排卵が再開します。
万が一、排卵や生理がこないなどの異常があった場合は医師に相談してください。

ピルを飲み忘れたときの排卵は何日後?

明確な日数は断言できませんが、ピルを飲み忘れた時は、休薬期間が7日間を超えると排卵の確率が上がります。

ただし1日飲み忘れて、すぐに排卵が起こるわけではありません。

排卵再開には一定期間必要だと覚えておきましょう。

※引用:日本産婦人科学会「低用量経口避妊薬、低用量エストロゲン・プロゲストーゲン配合剤ガイドライン」p13

低用量ピルによる避妊の仕組み

低用量ピルによる4つの作用低用量ピルによる避妊の仕組みは以下。

  1. ピルの服用で脳が黄体期であると錯覚
  2. 脳がホルモンの分泌を制御
  3. 子宮内膜の減少
  4. 粘液が濃くなり精子が入りにくくなる

※参考:日本産婦人科学会「低用量経口避妊薬、低用量エストロゲン・プロゲストーゲン配合剤ガイドライン」p4

ピルの服用により脳は黄体期だと錯覚して、排卵を起こすホルモンの分泌を制御します。
ホルモン分泌の制御により、排卵が起こらないというメカニズムです。

また黄体ホルモンの働きで子宮内膜も厚くならず、粘液も濃くなることから避妊しやすい状態になるでしょう。

エミシアクリニックの低用量ピル

エミシアクリニックでは低用量ピルの処方をしております。

アフターピルの料金表

低用量ピル・超低用量ピルは最大6か月分のセットプランを用意しています。

低用量ピル 料金プラン
低用量ピル 定期プラン(1ヵ月)初月:4,125円※お薬代:3,475円/送料:650円
(低用量ピル+送料)
低用量ピル 2ヵ月プラン総額:9,900円※送料650円
(低用量ピル2か月分+送料)
低用量ピル 3ヵ月プラン総額:13,750円※送料650円
(低用量ピル3か月分+送料)
低用量ピル 6ヵ月プラン総額:24,750円※送料650円
(低用量ピル6か月分+送料)

※自由診療のため保険適用外です。

超低用量ピル 料金プラン
超低用量ピル 定期プラン(1ヵ月)初月:3,575円※お薬代:2,925円/送料:650円
(超低用量ピル+送料)
超低用量ピル 2ヵ月プラン総額:8,250円※送料650円
(超低用量ピル2か月分+送料)
超低用量ピル 3ヵ月プラン総額:11,550円※送料650円
(超低用量ピル3か月分+送料)
超低用量ピル 6ヵ月プラン総額:21,450円※送料650円
(超低用量ピル6か月分+送料)

※自由診療のため保険適用外です。

エミシアクリニックでは、低用量ピルと超低用量ピルを揃えています

提供している低用量ピルの特徴は以下。

  • LINEからオンライン診療を受けられる
  • 専属医師が監修し処方
  • かんたん問診で最短当日に発送が可能
  • 診察前に無料カウンセリングを実施
  • 診察後にアフターフォローを実施
  • 全国どこでも発送可能

エミシアクリニックの低用量ピルはオンライン診療から処方が可能です。

LINEで簡単オンライン資料を受けられるため、問診までの手続きも素早く行えます。

問診後は最短当日発送されるだけでなく、中身が分からない状態でご自宅に届きます。

診察前に無料カウンセリングを実施しているため、不安なく利用できるでしょう。

【エミシアクリニックの低用量ピルがおすすめの方】

  • 密かに避妊を行いたい方
  • 極力費用は抑えてピルを購入したい方
  • 医師の診療を受けてピルを服用したい方
  • オンライン診察で、生理痛やPMSを軽くしたい方

▼エミシアクリニックのオンライン診療では低用量ピルの即日発送が可能です。 土日祝でも発送!エミシアクリニックの低用量ピル

低用量ピルの効果(利点)とは?

低用量ピルによる3つの効果低用量ピルの服用による効果は以下。

  • 生理痛の緩和(月経困難症)
  • 月経量の減少
  • 肌荒れの改善

※引用:日本産婦人科学会「低用量経口避妊薬の使用に関するガイドライン(改訂版)」

低用量ピルによるその他の副効用

低用量ピルには以下のような副効用も。

  • 卵巣癌
  • 卵巣嚢胞
  • 子宮体癌
  • 大腸癌
  • 骨粗鬆症

※引用:日本産婦人科学会「低用量経口避妊薬の使用に関するガイドライン(改訂版)」

大腸癌や骨粗鬆症の予防にもなることが明らかになっています。

生理痛の緩和や月経量の減少が期待できます。

また低用量ピルにはこの他にも、女性特有の卵巣癌子宮体癌のリスク低下といった副効用も期待できるでしょう。

生理痛の緩和(月経困難症)

生理痛緩和に繋がる理由低用量ピルは、生理痛(月経困難症)の緩和が期待できます。

OC開発当時からOCにより機能性月経困難症が軽減されることは臨床的に知られ ており,「低用量経口避妊薬の使用に関するガイドライン(改訂版)」2)においても OC の避妊以外の利点(副効用)の一つとして,月経困難症に対する効果が挙げられていた. 薬理学的には OC が子宮内膜の増殖を抑制することや子宮内膜からのプロスタグラン ディンの産生を抑制することが月経困難症の軽減につながると考えられる.

※引用:日本産婦人科学会「低用量経口避妊薬、低用量エストロゲン・プロゲストーゲン配合剤ガイドライン」p46

月経困難症は下腹痛のほか、腰痛や頭痛なども症状としてあげられます。

服用によって子宮内膜を抑制し、痛みに繋がる「プロスタグランジン」の分泌を抑制。
月経困難症の症状軽減に繋がるでしょう。

※参考:厚生労働省「月経困難症」

月経量の減少

低用量ピルの作用により、月経量の減少も期待できるでしょう。

2周期を超える低用量ピルの服用で、月経量が43%減少したという報告もあります。

OC 開発当時から OC により月経血量が軽減されることは臨床的に知られており, 薬理学的には月経困難症と同様,OC が子宮内膜の増殖を抑制することや子宮内膜から のプロスタグランディンの産生を抑制することが過多月経の軽減につながると考えら れる.2 周期を超える OC 使用により月経血量が 43%減少したとの報告がある

産婦人科学会「低用量経口避妊薬、低用量エストロゲン・プロゲストーゲン配合剤 ガイドライン」p48

生理の出血量が減ることで、日常生活も送りやすくなるでしょう。

※参考:I S Fraser「Randomized trial of 2 hormonal and 2 prostaglandin-inhibiting agents in women with a complaint of menorrhagia」

肌荒れの改善

低用量ピルは、肌荒れの改善にも効果が期待できるといわれています。

OC/LEP に含有される P にはドロスピレノン(DRSP)のようにアンドロゲン 受容体で拮抗して抗アンドロゲン作用を強く持つものもあり,尋常性痤瘡や多毛症 4)などアンド ロゲンに関連した疾患の改善に働く。

産婦人科学会「低用量経口避妊薬、低用量エストロゲン・プロゲストーゲン配合剤 ガイドライン」p64

低用量ピルの服用で男性ホルモンが抑えられ、皮脂の分泌が低下します。
皮脂の分泌が減ることで、ニキビ発生の減少も期待できるでしょう。

産婦人科学会「低用量経口避妊薬、低用量エストロゲン・プロゲストーゲン配合剤 ガイドライン」p64

低用量ピルの服用は排卵を休止状態に。服用をやめると再開する

低用量ピルの服用は、排卵を休止状態にするため排卵は起こりません

服用をやめたあとは、一定期間を開けることで排卵が再開するでしょう。

服用を検討している方は、気になることがあれば医療機関で相談してくださいね。

低用量ピルの避妊効果などについてはこちらで解説しています。
>>低用量ピルの効果や副作用を解説!種類や服用後の生理についてお話します

この記事を監修した医師

西澤 雄介

NISHIZAWA YUSUKE

1996年 国立弘前大学 医学部 卒業
1996年 医師医師免許取得
2000年 医学博士号取得
2007年 国立がん研究センター東病院勤務
2022年 EMISHIA CLINIC 院長就任

※本記事は公開時点の情報であり、最新の情報とは異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

RELATED POST
更年期 ピル アイキャッチ 婦人科

更年期でも低用量ピルを服用できる?40~50代の服用や閉経についても解説

2023年1月16日
Emishia Style(エミシア スタイル) │ 渋谷エミシアクリニックが公式でお届けする美容総合メディア
更年期では女性ホルモンが低下し、40~50代にかけてイライラや動悸などの「更年期障害」が起こることがあります。 低用量ピルもまた女性ホ …
低用量ピル 種類 アイキャッチ 婦人科

低用量ピルにはどんな種類がある?それぞれの違いや特徴・保険適用についても解説!

2023年1月16日
Emishia Style(エミシア スタイル) │ 渋谷エミシアクリニックが公式でお届けする美容総合メディア
低用量ピルには、様々な種類や違いがあります。 女性にとって身近なピルですが、細かな違いについては知らないという方も少なくありません。  …
低用量ピル 不妊 アイキャッチ 婦人科

低用量ピルは不妊に繋がるわけではない?不妊予防になる理由も詳しく解説

2023年1月16日
Emishia Style(エミシア スタイル) │ 渋谷エミシアクリニックが公式でお届けする美容総合メディア
低用量ピルは避妊薬として使用されているものの、服用を続けることで「不妊」や「妊娠しにくくなる」イメージも強いです。 結論から申し上げま …