痛風になりやすい食べ物一覧表!原因や食事以外の対策も解説 | 【公式】EMISHIA CLINIC 丨 エミシアクリニック

痛風になりやすい食べ物一覧表!原因や食事以外の対策も解説

痛風になりやすい食べ物一覧表!原因や食事以外の対策も解説

健康診断で尿酸値が上がっていたら、「乱れた食生活を今すぐ改善しなければ…」と焦りますよね。

痛風は血液中の尿酸値が高くなることで尿酸が結晶化して関節に沈着し、激しい痛みを引き起こす病気です。

※参照:全国健康保険協会協会けんぽ

本記事でまとめている尿酸値が上がりやすい食べ物・下がる食べ物を頭に入れておけば、今日の食事からのセルフケアをスタートできるでしょう。

尿酸値が上がりやすい食べ物・下がる食べ物

ぜひ最後まで読んで痛風予防になる食生活を心がけ、痛風を気にしない生活を目指してみてください。

ただし、痛風の根本改善には医師の診察を受けて治療していくことが必要不可欠です。

エミシアクリニックではオンライン診療も受け付けているので、痛みで外出が難しい方はぜひ一度ご相談ください。



【関連記事】
痛風の前兆や原因について詳しくはこちら
>>痛風の初期症状は足のピリピリ?前兆や原因・対処法をわかりやすく解説

上野 一樹先生

この記事の監修者
エミシアクリニック院長
上野 一樹先生

2020年 医師免許取得
2020年 倉敷中央病院 初期研修医
2022年 神戸市立医療センター中央市民病院 救急科
2023年 9月 エミシアクリニック 院長就任

痛風に食べ物が関係する原因

食べ物が痛風に関係する原因は、プリン体を多く含む食品を摂りすぎると、体内で尿酸値が急上昇するためです。

プリン体は全ての生物の細胞に含まれる核酸(DNA・RNA)の主要な構成成分で、私たちの体内でも日常的に作られています。

※参照:公益財団法人 痛風・尿酸財団

しかし食事からの過剰な摂取は血中尿酸値が上がる結果、痛風の原因になってしまいます。

プリン体の摂取量は1日400mg未満に抑えることが推奨されているので、基準値を超えないように注意しましょう。

※参照:2019年改訂の高尿酸血症・痛風のガイドライン

痛風に悪いプリン体が多い食べ物

痛風に悪いプリン体が多い食べ物

痛風の予防や管理において、プリン体が多い食べ物がどんなものなのか把握することが大切です。

各食品群ごとに、具体的なプリン体含有量とともに解説するので参考にしてみてください。

※参照:2019年改訂の高尿酸血症・痛風のガイドライン

内臓類

内臓類は痛風の原因となるプリン体を多く含む食品群の一つです。

特に鶏レバーは「100gあたり300mg」ものプリン体を含有しており、痛風患者の方が注意すべき食材となっています。

内臓類プリン体含有量
(100gあたり)
鶏レバー312mg
豚レバー285mg
牛レバー220mg

内臓類は好きな方も多く栄養価が高いですが、痛風の方は摂取を控えめにしましょう。

できれば月2~3回程度に抑え、食べる場合は1回50g程度までにするのがおすすめです。

肉類

肉類もプリン体を比較的多く含む食品で、内臓ほどではないものの中程度のプリン体を含んでいます。

肉類プリン体含有量
(100gあたり)
牛肉(もも加熱)144㎎
豚肉(ヒレ)120㎎
鶏肉(もも)123mg
羊肉(マトン)96mg
ボンレスハム74mg
ベーコン62mg
ウィンナーソーセージ46mg

もも肉などに比べて、加工肉は比較的プリン体が少ないことがわかります。

肉類は1日200g程度までを目安に摂取しましょう。

ただし個人の状態によって適切な摂取量は異なるため、詳細は医師に相談してみてください。



魚介類

魚介類は健康に良い食材ですが、種類によってはプリン体が多く含まれています。

魚介類プリン体含有量
(100gあたり)
タラ白子560㎎
太刀魚385mg
マイワシの干物306mg
マイワシ(生)210mg
カツオ211mg
大正えび273mg
オキアミ226mg
マアジの干物246mg
サンマの干物209mg
マサバ122mg
ブリ121mg
マグロ157mg
サケ119mg
マアジ165mg
スルメイカ187㎎
明太子159㎎
ちりめんじゃこ1109㎎
干しエビ749㎎
カツオブシ493㎎

魚介類に含まれる良質なタンパク質やDHAは体に必要な栄養素ですが、痛風の方は摂取量に気を付けましょう。

特に干物はプリン体が多いので注意し、新鮮な魚を適量摂取するように心がけてください。

痛風に良い・尿酸値を下げる食べ物

痛風に良い・尿酸値を下げる食べ物

痛風の予防や改善に良い、プリン体の少ない食品を紹介します。

特に尿酸値を下げる効果が期待できる食品は、積極的に食事に取り入れましょう。

野菜

野菜類は一般的にプリン体が少なく、むしろ尿酸値を下げる効果に期待できるため痛風の方にもおすすめです。

野菜プリン体含有量
(100gあたり)
にんじん2.1mg
なす51mg
きゅうり9mg
トマト7mg
キャベツ3mg
かぶ4mg
白菜7mg
じゃがいも7㎎

野菜類に含まれる食物繊維・ビタミンC・カリウムには、尿酸の排出を促進する作用に期待できます。

果物

果物には尿酸値を下げる効果が期待できるビタミンCが豊富に含まれており、痛風予防につながります。

果物プリン体含有量
(100gあたり)
いちご2mg
バナナ3mg

ただし果糖の過剰摂取は逆効果となる可能性があるため、食べ過ぎないように適量を心がけて摂取してください。

乳製品

乳製品はプリン体含有量が比較的少ないため、継続的に食事に取り入れたい食品です。

乳製品プリン体含有量
(100gあたり)
チーズ6mg
ヨーグルト5mg
牛乳0mg

特にヨーグルトや低脂肪牛乳は、痛風の方でも心配なく摂取できます。

朝食にプラスしてみるなど、意識して摂取していくことが望ましいでしょう。

豆類は植物性タンパク質が豊富で、プリン体も比較的少ない食材です。

豆類プリン体含有量
(100gあたり)
グリンピース22mg
ピーナッツ49mg
枝豆48mg
豆腐20mg
納豆114mg
乾燥大豆173mg
油揚げ54mg

尿酸排出の促進が期待できる食物繊維も豊富な上、動物性タンパク質の代替としても活用できる利点もあります。

豆類は、痛風の方でも不安を抑えて摂取できる食材群と言えるでしょう。

痛風の人必見!食事以外にも行うべき対策

痛風の予防と管理には、食事制限だけでなく総合的な生活習慣の改善が重要になります。

痛風の人必見!食事以外にも行うべき対策

具体的には、以下のような対策が有効です。

  • 適度に運動する
  • 十分な水分を摂取する
  • 適切な体重管理を行う
    ※BMIが25以下が目標
  • アルコールは控える
  • ストレスを溜めない

運動は有酸素運動(週3~4回で1回30分程度)を中心に、運動習慣が全くない方は徐々に習慣化していきましょう。

適度に運動することで尿酸の排出が促されるため、痛風発作の予防につながります。

※参照:日本アイ・ビー・エム健康保険組合

水分補給はアルコールや甘い飲み物は控え、水やお茶を中心に1日2リットル程度が目安です。

極端な減量は尿酸値を上昇させる可能性があるため、1ヶ月あたり1~2kg程度の緩やかな減量が理想です。

尿酸値を下げる方法について詳しくはこちら
尿酸値を下げる方法|効果に期待できる食べ物や飲み物・運動法を解説

痛風と食べ物に関するよくある質問

痛風になりやすい人は?

痛風は60歳代の男性に多く見られ、続いて50歳代・70歳代がほぼ同数となっています。

※参照:高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン

その他、生活習慣や基礎疾患で以下の特徴に当てはまる方は痛風になりやすいです。

生活習慣・毎日2回以上の間食をする
・ビールなどのアルコールを大量に飲む習慣がある
・肉や魚を頻繁に食べる
・運動不足で肥満傾向にある
基礎疾患・高血圧
・糖尿病
・腎機能が低下している
・メタボリックシンドローム

これらの特徴に当てはまる方は、早めに内科やリウマチ科を受診しましょう。

医師に相談し、定期的な尿酸値の検査や生活習慣の改善指導を受けることで、痛風の発症リスクを低減できます。

痛風は自然に完治しますか?

痛風は自然には完治しない慢性疾患ですが、適切に管理すれば症状をコントロールできる場合もあります。

適切な投薬や食事管理を継続的に行うことで、通常の生活を送れるような状況を目指せます。

早期発見・早期治療が重要なので、気になる症状がある場合は医師に相談しましょう。

日常的に摂取する食べ物を意識して痛風予防しよう

痛風の予防には、日々の食生活における継続的な意識づけが重要です。

以下のポイントを意識した食生活を心がけましょう。

  • 1日のプリン体摂取量を400mg未満に抑える
  • バランスの良い食事を心がける
  • 野菜や果物を積極的に摂取する
  • 水分を十分に補給する
  • アルコールは適量を守る

※参照:2019年改訂の高尿酸血症・痛風のガイドライン

これらの対策を日常的に実践することで、痛風の予防症状の改善に期待できます。

ただし、すでに痛風と診断されている方は必ず医師に相談の上、適切な治療法を選択してください。

痛風の治し方について詳しくはこちら
痛風の治し方ガイド!応急処置編~再発を防ぐ対策を解説

エミシアクリニックの痛風診療

痛風

エミシアクリニックでは、お気軽にご相談いただける痛風専門のオンライン診療を行っています。

LINEで24時間365日どこからでもご相談いただけるほか、痛風の症状がつらい時にわざわざ外出する必要もありません。

痛風を発症した場合は、早めに治療を始めることが大切なので、悩んでいる方はぜひ一度ご相談ください。



side_reservation side_reservation
side_reservation
side_reservation