生理がきそうでこない時、「このままだと予定に支障が出るかも」と不安や焦りを感じる人も多いでしょう。
こうした遅れには、妊娠以外にもストレス・生活習慣の乱れ・体調の変化など、様々な要因が関係しています。
まずは落ち着いて自分の生理周期や体調を確認することが大切です。
※生理周期の正常範囲は25~38日とされています(日本産婦人科医会)
旅行や試験、大切なイベントが控えている時に「早くこさせたい」と思うのは自然なことです。
本記事では、生理がきそうでこない時に考えられる原因や対処法を詳しく解説します。
まずは今の状況を正しく把握し、自分に合った安心できる対処法を見つけましょう。

この記事の監修者
エミシアクリニック院長
上野 一樹先生
2020年 医師免許取得
2020年 倉敷中央病院 初期研修医
2022年 神戸市立医療センター中央市民病院 救急科
2023年 9月 エミシアクリニック 院長就任
生理がきそうでこないのはどういう状態?
お腹が張る・イライラするなど、生理前のような症状があるのに出血が始まらない状態は、多くの人が経験するものであり、過度に不安になる必要はありません。
生理前にはホルモンの影響で身体の変化が起こりますが、タイミングや症状の強さには個人差があります。
排卵やホルモン分泌が一時的にずれ、生理の開始が遅れることは珍しくありません。
以下のような一時的な遅れはよくあることです。
- 生理予定日を1週間過ぎても出血が始まらない
- PMSのような症状があるのに出血がない
- 前回の生理から25〜38日の範囲内で変動している
しかし、生理周期が毎回大きく変わったり体調不良を伴ったりする場合は、婦人科系の疾患や妊娠の可能性も考慮する必要があります。
まずは生理周期や体調の変化を振り返り、いつもと違うか確認することが大切です。
不安が続くようであれば、早めに婦人科を受診することで安心に繋がります。
生理痛の症状の強さについて詳しくはこちら!
生理痛の重さレベル診断!対処法や受診すべき目安も解説
生理がきそうでこない時の妊娠以外の原因
生理がきそうでこない時は、妊娠以外にも様々な原因が考えられます。
中には治療を必要とする病気もあるため不安な人はぜひ目を通してください。
要因を理解して自身に合った対処法を見つけましょう。
生理が遅れる理由については以下でも詳しく解説しています。
生理が遅れる理由は?妊娠以外に考えられる原因と周期を整える方法を解説
生理じゃないのに子宮が痛いのはなぜ?理由と和らげるセルフケアを紹介
ストレス
強いストレスを受けるとホルモンバランスが乱れ、生理周期に影響を与える可能性があります。
体のストレスホルモン「コルチゾール」の分泌が増えることが原因です。
コルチゾールは、メンタルへの影響や生活習慣病などのストレス関連疾患(※)に繋がると考えられています。
※心理的・社会的ストレスから生じる病気、ストレスにより経過が悪くなると考えられる病気のこと
※参照:日本産婦人科医会
まずは適度な運動や十分な睡眠などで心を休め、ストレス軽減を心がけましょう。
また低用量ピルを服用し、ホルモンバランスを整える手段もおすすめです。
生活リズムの乱れ
以下のような生活リズムの乱れは、ホルモンバランスに影響を及ぼす可能性があります。
- 夜更かし
- 不規則な食事
- 慢性的な睡眠不足
体内時計が狂うと、脳の視床下部にあるホルモンの司令塔がうまく働かなくなり、排卵や月経のタイミングがずれてしまうことがあります。
特に夜勤や日中と夜の逆転生活、食事時間がバラバラな人は、月経周期が不安定になりやすいです。
毎日同じ時間に寝起きする・3食きちんと食べるなど、生活の基本を整えましょう。
※参照:日本経済新聞
過度な運動
適度な運動はストレス解消や血流改善に期待できますが、過度な運動は逆にホルモンバランスを乱す原因になります。
激しい筋トレや長時間の有酸素運動を日常的に行うと、排卵が止まる可能性も。
体が「エネルギー不足」と判断し、妊娠に適さない状態だと認識することで、月経が一時的に止まる生理的反応です。
体に負担をかけすぎない程度の運動にとどめ、十分な休息をとるよう意識しましょう。
※参照:公益社団法人 日本産婦人科学会
過度なダイエット・肥満
急激な体重減少や極端な食事制限は生理不順の原因となることがあります。
脂肪細胞から分泌されるホルモン「レプチン」の増加・低下が生殖機能に影響するためです。
※参照:独立行政法人日本学生支援機構
一般的に体重と身長から算出されるBMI値(体重÷身長)を肥満度の指標とします。
肥満の判定基準は国により異なり、日本の基準は以下です。
BMI(kg) | 判定 |
---|---|
~18.5 | 低体重 |
18.5~25 | 普通体重 |
25~30 | 肥満(1度) |
30~35 | 肥満(2度) |
35~40 | 肥満(3度) |
40~ | 肥満(4度) |
適正体重(標準体重)は「22」とし、統計的に病気になりにくい体重としています。
適度な運動やバランスの取れた食事で健康的な体重を目指せば、生理周期も正常に戻りやすいでしょう。
薬剤の影響
一部の薬には、副作用として生理周期に影響を及ぼすものがあります。
代表的なものには、抗うつ薬・抗不安薬・ステロイド剤・ホルモン剤などが挙げられます。
これらの薬は、自律神経やホルモンの分泌に作用するため、人によっては生理が遅れたり、出血量が減ったりすることも。
もし薬の服用と生理の遅れに心当たりがある場合は、自己判断で中止せず、必ず医師に相談しましょう。
婦人科系の病気
以下のような婦人科系の病気も、生理がきそうでこない原因として考えられます。

子宮内膜症は、子宮内膜あるいはその類似組織が子宮外の骨盤内で発育・増殖する疾患です。
痛みが激しい・便通に異常がある場合は、子宮内膜症の可能性が高いと言えます。
対して多嚢胞性卵巣症候群は、以下の条件が揃うと診断される症状です。
- 月経が不順
- 卵巣に小さな嚢胞が多くある
- 男性ホルモンが高い
初経から生理周期が安定していない人は、多嚢胞性卵巣症候群の可能性を疑いましょう。
これらは診断・治療が必要なため、症状が続く場合は婦人科を受診してください。
治療により改善は見込めるため、不安になり過ぎる必要はありません。
甲状腺の病気
喉仏のすぐ下にある甲状腺の機能異常が生理不順の原因となることもあります。
甲状腺ホルモンは代謝を調節する役割を果たしていますが、分泌異常により生理周期に影響を与える可能性も。
※参考:一般社団法人 日本内分泌学会
以下では、甲状腺の異常が原因で引き起こる可能性のある主な病気をまとめました。
病気 | 患者の割合 | 主な症状 |
---|---|---|
バセドウ病 | 1,000人に 0.2~3.2人(※①) | 動機・体重減少 震え・暑がり |
橋本病 | 10人に1人(※②) | 首の違和感・無気力・寒がり 便秘・かすれ声 |
バセドウ病は、甲状腺ホルモンを過剰に産生してしまう病気です。
甲状腺が大きく腫れ、目が完全に閉じないなどの症状がある人はバセドウ病の可能性があります。
また橋本病は、増えるバセドウ病に対して甲状腺ホルモンが少なくなる疾患です。
うつ病や認知症と間違われることもあり、診断を受けた月経過多の女性が実は橋本病といったケースも。
生理不順に加え上記表の症状に心当たりがある人は、甲状腺機能の検査を受けることも検討しましょう。
生理がきそうでこない時にこさせるために出来ること
生理がきそうでこない時は以下の方法を試してみましょう。
前提として、生理を強制的に起こすことは難しく健康上のリスクもあります。
あくまでも生理周期を整えるためのアプローチと考えてください。
ストレスを溜めない
不安やプレッシャーそのものがストレスとなるため、意識的にリラックスできる時間を持つことが大切です。
たとえば、以下のような方法を日常に取り入れてみましょう。
- 湯船にゆっくり浸かって深呼吸する
- スマホを手放し、アロマや音楽で気持ちを整える
- 人と話す・軽く体を動かすなど、気分を切り替える習慣をつくる
「何かしなければ」と思い詰めるほど心身はこわばってしまいます。
まずは自分にとって心地よい時間を見つけ、ゆるめることを意識してみてください。
睡眠の質を高める
生理がこないときこそ、質を意識した睡眠習慣を整えましょう。
おすすめのポイントは以下の通りです。
- 就寝2時間前にはスマホをオフにする
- 寝る前はカフェインやアルコールを控える
- ぬるめの湯船(38~40℃)で体を温める
- 部屋の照明を落とし、眠りやすい環境に整える
ちゃんと寝ることは、体のコンディションを整える基本です。
毎日同じ時間に寝起きするリズムを保つことで、体内時計が安定し、生理も戻りやすくなります。
食生活を改善する
バランスの取れた食事は、ホルモンバランスを整えるため生理周期を維持するのに役立ちます。
以下の5大要素を多くとるため、主食・主菜・副菜の揃った食事を心がけましょう。
- 炭水化物
- たんぱく質
- 脂質
- ビタミン
- ミネラル
特に、以下の食材を意識的に摂取するのがおすすめです。

食材 | |
---|---|
緑黄色野菜 | トマト・かぼちゃ・ほうれん草・小松菜 ピーマン・ケール・青ネギ・にんじん |
ナッツ類 | くるみ・ピスタチオ・マカダミアナッツ アーモンド・カシューナッツ |
乳製品 | 牛乳・チーズ・ヨーグルト |
ただし特定の食品で生理になることはできないため、あくまでバランスの取れた食事を心がけることが大切です。
ツボ押しやお風呂で体を温める
体を温めることも生理がこない時の対処法としておすすめです。
体が温まると血行が促進され、ホルモンバランスの改善に繋がる可能性があります。
特にお風呂に入ると体温が約1度ほど上昇するでしょう。
また特定のツボを刺激することで、生理周期の正常化にアプローチする方法も。

- 三陰交(さんいんこう)
⇒足首の内側にあるツボ - 関元(かんげん)
⇒おへその下約3cmにあるツボ
ただツボ押しの効果について科学的な証明は十分でないため、過度な期待は避けましょう。
漢方薬を使用する
体質から改善したい人は、漢方薬を取り入れるのも一つの方法です。
漢方は、ストレス・冷え・疲れなどのバランスを整えることで、生理周期を安定させるサポートに期待できます。
体質や症状に応じて使われることがある漢方は以下の通りです。
- 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
- 加味逍遥散(かみしょうようさん)
漢方は人によって合う・合わないが分かれやすいため、医師や薬剤師に相談してから使いましょう。
低用量ピルを服用する
医師の処方による低用量ピルの服用も選択肢の一つとなります。
低用量ピルとは、エストロゲン・プロゲステロンという2種類の女性ホルモンが含まれている薬です。
妊娠を防ぐだけではなく、生理痛を軽減したり、生理周期を安定させる効果に期待できるでしょう。
以下のように身体の不調にアプローチできる低用量ピルは、当院エミシアクリニックでも取り扱っています。
- 腹痛・腰痛・だるさ・倦怠感の緩和
- イライラや気分の落ち込みの軽減
- 卵巣がん・子宮体がんのリスク軽減
- 生理痛の軽減
- 生理周期を安定させる
しかし以下のような副作用もあるため、事前にオンライン診療を利用して不安を解消するのがおすすめです。
- 腹痛や偏頭痛
- 吐き気や嘔吐
- 乳房の張りや痛み
- 体重の増加やむくみ
- 気分の変動や抑うつ症状
- 血栓症のリスクが増えることがある
これらの副作用は個人差があり、全員に出るわけではありませんが、気になる症状がある場合は医師に相談してください。
今後の妊娠希望などを考慮した上で、医師と相談し治療法を選択しましょう。
生理がこない時の受診の目安とチェックリスト

生理がこない時、不安に思っていてもいつ医師に相談すべきか迷う人は多いでしょう。
一般的に以下のような状態の場合は、婦人科医への相談をおすすめします。
- 3カ月以上生理がこない
- 生理周期が極端に不規則になった(例:25日未満や38日以上)
- 生理痛が著しく強くなった
- 不正出血が続く
- 妊娠の可能性がある
自己判断で試すのではなく、専門家のアドバイスを受けることが重要です。
エミシアクリニックでは、自宅からでも診療できるオンライン診療を提供しています。
産婦人科に行くのは抵抗がある人でも、周りの目を気にすることなくバレずに受診可能です。
365日24時間受け付けており、LINE友だち追加から3分ほどで完結できます。
項目に当てはまる人は、ぜひエミシアクリニックを受診してみてください。
生理がきそうでこない時は妊娠可能性も視野に入れよう
性行為の機会があり妊娠の可能性がある場合は、まず市販の妊娠検査薬を使用しましょう。
妊娠検査薬は生理予定日の1週間後から使用可能です。
市販の妊娠検査薬の基本的な使い方は以下の通りです。
- 所定の位置に尿をかけるか浸す
- 検査薬を水平に置き、所定の時間待つ
- 判定を確認する
妊娠の可能性が高い場合は陽性、低い場合は陰性となります。
陽性の判定結果は、「判定窓」と呼ばれる箇所にラインが現れる場合が一般的です。
※尿の中に含まれるhCG(ヒト絨毛性性腺刺激ホルモン)の濃度で判定します
ただ生理がきそうだからといって、必ずしも妊娠しているとは限りません。
ストレスやホルモンバランスの乱れ、生活習慣の変化など、様々な要因が生理不順を引き起こしている可能性もあります。
まずは要因を把握し、対処することで生理周期を正常に戻しましょう。
妊娠初期と生理前の症状の違い

妊娠初期と生理前の症状は似ており、区別するのが難しい場合もあります。
以下ではどちらかを見分けるポイントをまとめました。
比較項目 | 通常 | 妊娠 |
---|---|---|
基礎体温 (高温期の長さ) | 14日前後 | 18日以上 |
おりものの状態 | 白くてねばねば | 量が多く透明でさらさら |
症状 | むくみ・頭痛・イライラ | 吐き気・嘔吐 特定の匂いに敏感になる |
ただこれらの症状には個人差があり、全ての人に当てはまるわけではありません。
体調を冷静に観察し、必要に応じて医療機関の受診も検討しましょう。
生理前の体温変化について詳しくはこちら!
生理前の体温変化は正常?微熱や倦怠感の原因も解説!
生理がきそうでこない場合によくある質問
ここでは、生理に関するよくある質問をもとに解説していきます。
自分の体のリズムを知り、無理なく過ごせるようにしましょう。
生理が3日ほど遅れているけど大丈夫?
3日程度の遅れはよくあることで、必ずしも問題があるわけではありません。
生理が遅れる主な原因には、以下のようなものがあります。
- ストレスや生活習慣の変化
- ホルモンバランスの乱れ
- 過度なダイエット
まずは落ち着いて生理周期を把握することが大切です。
もし、1週間以上遅れる場合や生理前にくる体調に異変を感じる場合は、婦人科の受診を検討しましょう。
生理がくる時の兆候は?
生理が近づくと、体に様々な変化が現れます。
- 胸の張りや痛み
- 気分の変化(イライラ・落ち込みやすい)
- 眠気やだるさ
- おりものの変化
胸の張りや気分の変化など、様々なサインを把握することで、「もうすぐ生理がくるかも」と自分の生理周期を認識しやすくなります。
日々の体調の変化に意識を向け、無理せず自分のペースで過ごすことが大切です。
下腹部に痛みがあるのに生理がこない理由は?
生理前のような下腹部の痛みがあるのに生理がこない場合、いくつかの原因があります。
- 排卵痛の可能性
- 妊娠の可能性
- 婦人科系の疾患
ホルモンバランスの乱れや生活習慣の影響だけでなく、妊娠や婦人科系の疾患が関係している可能性もあります。
症状が続く場合は早めに婦人科を受診し、適切な対応をとりましょう。
生理を早くこさせることは医学的に確立されていない
生理を早くこさせる方法は、現在のところ医学的に確立されていません。
インターネット上には、生理を早くこさせる方法や食べ物に関する信頼性の低い情報が多く存在します。
そのため、正しい知識を得ることが非常に重要です。
日本産科婦人科学会や医療機関の信頼できる情報を参考にしながら、自分の体調や生活習慣を見直してみましょう。
まずは今の状態を理解した上で自身の体調や生活習慣を見直し、必要に応じて医療機関を受診してください。