低用量ピルの副作用は怖い?デメリットと各対策を徹底解説 | 【公式】EMISHIA CLINIC 丨 エミシアクリニック(医療脱毛)

低用量ピルの副作用は怖い?デメリットと各対策を徹底解説

低用量ピルの副作用は怖い?デメリットと各対策を徹底解説

低用量ピルの副作用は怖い?デメリットと各対策を徹底解説

「月経困難症やPMS改善のために、ピルを服用したいけど副作用が心配。」

「副作用さえなければ、ピルを使って生理をコントロールしたいのに。」

上記のように悩んでいる方もいるでしょう。

ピルには吐き気やめまいなどの副作用が起きるケースもありますが、それぞれに対策方法もあるため不安を感じすぎる必要はありません。

本記事では低用量ピルの副作用やその対策方法を解説するだけではなく、低用量ピルを服用するメリットも紹介します。

最後まで読めばピルの副作用について正しい知識を得て、服用を開始・継続できるでしょう。

服用に迷っている方はぜひ参考にしてください。

上野 一樹先生

この記事の監修者
エミシアクリニック院長
上野 一樹先生

2020年 医師免許取得
2020年 倉敷中央病院 初期研修医
2022年 神戸市立医療センター中央市民病院 救急科
2023年 9月 エミシアクリニック 院長就任

低用量ピルは副作用のリスクが少なめ

低用量ピルは含まれるホルモン量が少ないため、副作用のリスクも低いところが特徴です。

低用量ピルと中用量ピルに含まれるエストロゲンの量は以下の通り。

低用量ピルと中用量ピルの違い
低用量中用量
エストロゲン
含有量(1錠)
30~49㎍50㎍
特徴効果と副作用の
バランスが良い
効果は高めだが
副作用も多め
※参照:日本産科婦人科学会

低用量ピルには複数の種類があり、含まれるホルモンの種類や量が異なります。

初めてピルを使用する場合や不安がある場合は、専門医の指導を仰ぐことが望ましいです。

どのピルを選ぶかは、使用目的や体質に応じて医師と相談しながら決めましょう。

「オンライン診療」なら手軽に相談できる

ピルの副作用が心配な場合、場所や時間を選ばずに相談できる「オンライン診療」がおすすめです。

吐き気や頭痛・不正出血などの副作用が続くと、ピルの種類変更が必要なケースもあります。

しかし仕事や家事で忙しく時間が取れない方は、通院が難しいこともあるでしょう。

オンライン診療なら不安に感じたその瞬間に、自宅や職場からスマートフォンを通じて相談可能です。

そんな方には、予約から診察までが全てLINEで完結するエミシアクリニックがおすすめ。

\ 最短1時間で手元に届く! /

【低用量ピル】エミシア 公式

診察前にピルに関する疑問・悩みを解決するためにカウンセリングを実施したり、アフターフォローも無料で行ったりしています。

医師と相談後に不安なくピルを服用したい・副作用の心配がある方はぜひ一度当院にご相談ください。

あなたに合ったピルの選択と快適な服用をサポートいたします。



低用量ピルの副作用・デメリット8選|対処法も紹介

低用量ピルの副作用・デメリット8選

低用量ピルを服用する際に起こりうる副作用・デメリット8選を紹介します。

※参照:日本婦人科学会「低用量経口避妊薬の使用に関するガイドライン (改訂版)P9.10」

これらの症状について知らずに低用量ピルを服用すると、思いがけない体調不良が起こり、日々の生活に支障が出る可能性も。

どのような副作用が出るかを確認できれば、症状が起きた際の対処法も想定できます。

上野 一樹先生
上野先生

低用量ピルにはメリットもありますが、上記のデメリットもあるため、それを踏まえた上で服用しましょう。

吐き気

吐き気は、低用量ピルの副作用としてよく見られる症状です。

服用開始から1〜3ヵ月の間に多くの女性が経験しており、確率としては1%~5%未満とされています。

ピルに含まれるエストロゲンとプロゲステロンが体内のホルモンバランスを崩し、脳が「妊娠した」と誤認するためです。

エストロゲンとは

エストロゲンとは、卵巣で分泌されるステロイドホルモンのことです。

子宮内膜を厚くし、妊娠に備える役割があります。

また女性らしい体(乳房の発育や、丸みのある体)を作るのもエストロゲンの作用です。

プロゲステロンとは

プロゲステロンは、黄体ホルモンとも呼ばれるホルモンです。

エストロゲンの働きによって厚くなった子宮内膜を維持する役割があります。

また基礎体温をコントロールし、受精卵が着床しやすいように子宮内膜を安定させるのも特徴です。

吐き気が続く場合は、夕食後や就寝前に服用することで症状を軽減しやすくなるためおすすめです。

また吐き気止めを併用することで、症状を軽減する効果に期待できます。

症状が改善しない場合は医師に相談し、ピルの種類を変更することも検討してみましょう。

めまい

低用量ピルの副作用ではめまいを感じることもあり、確率は0.2%~1%未満とされています。

※参照:日本婦人科学会「低用量経口避妊薬の使用に関するガイドライン (改訂版)P9.10」

ピルに含まれるホルモンが、体内のホルモンバランスを変化させるために起こる一時的な症状です。

めまいは服用開始から数日~数週間の間に見られることが多く、体が新しいホルモンバランスに慣れるまでの間に発生します。

めまいが続く場合は服用時間を夜に変更することで、起きている間に症状が軽減されるケースも。

また水分不足が原因でめまいが悪化することもあるため、十分な水分補給を心がけることが重要です

上野 一樹先生
上野先生

水分を取りすぎると、むくみにつながるので注意しましょう。

症状が心配な方は、エミシアクリニックのオンライン診療にてご相談ください。



むくみ

むくみも低用量ピルの副作用として、現れる場合があります。

ピルに含まれる黄体ホルモン(プロゲステロン)が、体内に水分を溜め込む作用を持つためです

服用開始から1〜2ヵ月の間にむくみが現れることが多く、体がホルモンバランスに慣れるとともに次第に軽減されます

足や顔に現れやすく体重増加と感じることもありますが、実際には水分の増加による一時的症状です

むくみを軽減するには、適度な運動や水分補給塩分を控えるのがおすすめ。

症状が続く場合や強い場合は、医師に相談してピルの種類の変更を検討しましょう。

胃のムカつき

低用量ピルの副作用として、胃のムカつきを感じることがあります。

服用開始から1〜2ヵ月の間に症状が現れることが多いです。

通常は体のホルモンバランスが慣れていくとともに、症状が軽減されていきます。

食後にピルを服用したり少量の食事をこまめに摂ることで、胃のムカつきを軽減できる効果に期待できます。

症状が長く続く場合は無理をせず医師に相談し、適切な処置や対策を講じましょう。

血栓症の発生

血栓症とは

低用量ピルを服用すると、血栓症が発生する可能性があります。

血栓症とは血管内に血の塊(血栓)ができ、血流を妨げる状態です。

日本産婦人科学会では低用量ピルを服用すると、非服用者に比べて血栓症のリスクが約3~5倍増加するという結果があります。

血栓症は服用開始から3~4ヵ月以内にリスクが高まるため、この期間は注意が必要です

血栓症の予防には、こまめな水分補給や禁煙・適度な運動が良いとされています。

血栓症の初期症状
  • ふくらはぎの痛み・腫れ
  • 息切れ
  • 胸痛 など

初期症状が現れた場合は、医療機関やクリニックで受診することが重要です。

オンライン診療を行うエミシアクリニックでは、24時間365日いつでもご相談いただけます。



体重増加(太る)

低用量ピルを服用すると以下2つの原因により、体重が3%未満の確率で増加する可能性があります。

  • プロゲステロンによる体内の水分増加
  • 黄体ホルモンの働きによる食欲増加

体内の水分が増えると体重も増加しますが、脂肪がつくわけではないため、むくみが取れると同時に体重も減少していくでしょう。

しかし食欲の増加により必要以上に食事を摂取すると、体重と脂肪が増加する可能性があります。

体重増加が気になる場合は、食事管理や運動を意識しましょう。

上野 一樹先生
上野先生

脂肪が気になるといって激しい運動を行うと、体調不良につながるので、軽めの運動にしましょう。

胸(乳房)が張る

低用量ピルの副作用として、胸(乳房)が張ることがあります。

ピルに含まれるエストロゲンとプロゲステロンが、乳腺に影響を与えるためです。

服用開始から1〜2ヵ月の間に症状が現れるケースが多いとされています。

胸の張りや痛みを和らげるには、適切なサイズのブラジャーを着用し、カフェインや塩分の摂取を控えるのがおすすめです。

カフェインや塩分を摂取しすぎると、プロゲステロンの作用で胸の張りや痛みがひどくなる可能性も。

また温かいタオルで胸を温めることで、症状を緩和する効果が期待できます。

もし症状が続く場合や強い痛みを感じる場合は、医師に相談しましょう。

不正出血(飲み始め)

低用量ピルの服用初期には、10%以上の確率で不正出血が起きる場合も。

不正出血とは、通常の生理周期とは異なるタイミングで起こる出血のことで、低用量ピルを服用している女性の20%が経験するとされています。

服用開始から1〜3ヵ月の間に見られることが多く、始めは少量の出血が続きますが次第に収まるのが一般的です。

通常心配する必要はありませんが、出血が長期間続く場合や量が多い場合は医師に相談しましょう。

また不正出血が気になる場合はピルの服用時間を一定に保つことや、ストレスを軽減するために規則正しい生活習慣を心がけると良いでしょう。

※参照:医薬品医療機器情報提供ホームページ

ピルの副作用が出やすい方の4つの特徴

ピルの副作用が出やすい方の特徴

ピルの副作用が出やすい方の特徴は以下の通りです。

※参照:日本産科婦人科学会「低用量経口避妊薬、低用量エストロゲン・プロゲストーゲン配合剤のガイドライン」

事前に知っておけばピルを服用する際に対策が取れるので、ぜひチェックしてください。

喫煙者

低用量ピルの副作用が出やすい方の一つに、喫煙者が挙げられます。

喫煙の習慣がある方は血栓症のリスクが高まるため、ピルの服用には注意が必要です。

非喫煙者よりも血液が固まりやすく、ピルに含まれるエストロゲンがリスクを高める可能性があります。

1日の喫煙本数が増加するほど高まるため、ピルを服用したい・副作用を軽減したい方は、タバコを控えましょう。

40歳を超えている方

40歳を超えている方は、低用量ピルによって副作用が出やすいです。

血栓症や心血管系のリスクが高まるため、ピルを服用する際は医師による慎重な判断が求められます

また40歳以上は一般的に、心筋梗塞等の心血管系の障害が発生しやすくなる年代です。

これらのリスクも増加するため、複数の要因が重なるとさらに副作用が出やすくなるでしょう。

※参照:日本産科婦人科学会「低用量経口避妊薬、低用量エストロゲン・プロゲストーゲン配合剤のガイドライン」

40歳を超えて低用量ピルを服用する場合は、医師と十分に相談し定期的な健康チェックを受けることが重要です。

BMIが30を超える肥満体型の方

BMIが30を超える肥満体型の方は、低用量ピルの副作用が出やすいため注意が必要です。

低用量ピルを服用することでエストロゲンが血液の凝固を促進し、血栓症のリスクが増加傾向になるでしょう。

肥満体型だと血液の流れを悪化させ、血栓症のリスクが高まるとされています。

※参照:日本肥満学会「肥満症診療ガイドライン2022」

肥満体型の方が低用量ピルを服用する場合は、医師と十分に相談しながらの服用が必要です。

また適度な運動やバランスの取れた食事を心がけ、体重管理を行うこともリスク軽減に役立ちます

上野 一樹先生
上野先生

食事は、糖質・タンパク質・脂質・ビタミン・ミネラルをバランスよく摂取しましょう。

授乳中の方

授乳中の方も、ピルの副作用が出やすいです。

ピルに含まれるエストロゲンが影響し、母乳量の減少や質が低下する可能性があります。

また母乳を通じて乳児に移行し、黄疸(おうだん)などのリスクが増加する可能性も指摘されています

※参照:日本医師会

黄疸(おうだん)とは

黄疸とは、皮膚や目の白い部分が黄色くなる症状を指します。

血液中の黄色の色素が過剰になり、皮膚や粘膜に沈着した状態で全身にかゆみが生じる場合も。

通常は一時的なもので害はないですが、症状が重度だと損傷を与える恐れもあるため注意しましょう。

授乳中の方は、ピルの服用を避けて他の避妊方法を検討することが重要です。

授乳が終わり母乳の影響がなくなった後に、医師と相談してピルを服用することをおすすめします。

低用量ピルを服用することで期待できる6つのメリット

低用量ピルの服用で期待できるメリット

低用量ピルを服用することで、期待できる6つのメリットを紹介します。

「ピル=副作用」とイメージを持つ方も多いですが、痛みの緩和や生理のコントロールにつながります。

低用量ピルの副作用(デメリット)とメリットを理解した上で、服用の選択をしてください。

避妊

低用量ピルの大きなメリットは、避妊効果が期待できる点です。

正しく服用すれば、99.7%の確率で妊娠を防ぐ効果が期待されています。

排卵を抑制して子宮内膜を薄くし、受精卵の着床を防いだ後、子宮頸管粘液を変化させて精子の侵入を阻止する仕組みです。

子宮頸管粘液(しきゅうけいかんねんえき)とは

子宮頸管粘液とは、卵巣から分泌される女性ホルモンの影響で子宮の出口を満たす粘液のことです。

一般的には「おりもの」と呼ばれ、子宮への細菌の侵入を守る役割をしています。

また排卵が近づくと分泌が増え、精子が子宮へ入り込むのを助ける場合もあります。

コンドームや避妊リングとピルを併用することで、さらに避妊効果を高められるでしょう。

上野 一樹先生
上野先生

コンドームや避妊リングは100%避妊を保証するものではありませんので、注意してください。

生理痛の緩和

低用量ピルは、生理痛の緩和に効果が期待できます。

生理痛はプロゲステロンの分泌量が多くなり、血液を排出する時に必要以上に子宮が収縮するのが原因です。

低用量ピルを服用すればプロゲステロンの分泌量が減少するため、子宮が痛むほど収縮するのを抑制できます。

痛みが軽減すれば日々の生活の質も上がるため、生理痛が強い場合は低用量ピルを服用するのがおすすめです。

生理不順の改善

低用量ピルは、生理不順の改善に効果が期待できます。

生理不順は、基本的にホルモンバランスの乱れが原因です。

しかし低用量ピルを服用すれば、エストロゲンとプロゲステロンが体内のホルモンバランスを整えて規則的な生理周期を維持してくれます。

生理周期が安定すれば計画的な生活が可能になり、日々の生活やお出かけなどを楽しく過ごせるようになるでしょう。

生理不順に悩む方は、ぜひ低用量ピルを服用してみてはいかがでしょうか。

ニキビや肌荒れの改善

低用量ピルは、ニキビや肌荒れの改善をしたい方にもおすすめです。

エストロゲンとプロゲステロンがホルモンバランスを整え、皮脂の分泌を抑制することで肌荒れ改善につながる可能性があります。

また長期的に使用することで、ニキビの予防にも効果が期待できるでしょう。

生理日の移動

生理日の移動

低用量ピルを服用することで、生理日を意図的に移動させる効果が期待できます。

旅行や大切なイベントと生理が重なるのを避けたい場合に有効な手段です。

生理日を移動させたい場合は、以下のように低用量ピルを服用してください。

【生理を早めたい場合の服用方法】

  1. 前回の生理が始まってから5日目までに低用量ピルを服用
  2. 14日以上服用した後中止※
  3. 服用を中止すると、約2~3日後に生理が来る
    ※14日以上は服用が必要

生理を遅らせたい場合の服用方法

  1. 前回の生理が始まってから5~7日目までに低用量ピルを服用
  2. 遅らせたい日の約2~3日後まで過ぎたら中止
  3. 服用を中止すると、約2~3日後に生理が来る

用事やイベントに合わせて生理日を調整できるため、計画的に生活を送りたい方は低用量ピルを服用してみてください。

月経前症候群(PMS)の緩和

低用量ピルは、月経前症候群(PMS)の症状を緩和する効果に期待できます。

月経前症候群とは、生理前に起こる身体的および精神的な不調のことで以下が典型的な症状です。

  • 腹痛
  • むくみ
  • イライラ
  • 不安感

低用量ピルを服用することでホルモンバランスが安定し、上記の症状の緩和が期待できます。

これにより生理前の不快な期間を快適に過ごせ、日常生活の質向上につながるでしょう。

PMSに悩まされたくない方は、低用量ピルの服用を検討してみてください。

低用量ピルの副作用が心配な方から寄せられる質問

以下では、低用量ピルの副作用が心配な方から寄せられる質問に回答します。

より低用量ピルの副作用を理解しながら適切に服用できるでしょう。

同じ疑問を持っている方やこれから低用量ピルの服用を考えている方は、ぜひ参考にしてください。

低用量ピルの服用ができない方の特徴は?

以下の特徴に該当する方は、低用量ピルの服用ができません

  • 血栓症の既往歴がある方
  • 心血管疾患のリスクが高い方
  • 乳がんの既往歴がある方
  • 妊娠中または授乳中の方
  • 35歳以上で15本以上吸う喫煙者
  • 前兆を伴う片頭痛がある方

※参照:日本婦人科学会「低用量経口避妊薬の使用に関するガイドライン」

血栓症・脳卒中・高血圧などさまざまなリスクが考えられるからです。

避妊や生理のコントロール・痛みを緩和したい場合は、低用量ピルの服用以外の方法で行いましょう

ヤーズフレックスの副作用は?

ヤーズフレックスは低用量ピルの一種のことで、一般的に以下の副作用が見られます。

  • 不正出血
  • 血栓症
  • 頭痛
  • 悪心
  • 腹痛
  • 抑うつ気分

参考:日経メディカル処方薬事典「ヤーズフレックス配合錠の基本情報」

上記の症状は、服用開始から数日~数週間の間に現れることが多いです。

中でも血栓症は、急激な足の痛みや腫れ・突然の息切れ・胸部の痛みなどの症状が現れる場合があります。

その際は直ちにヤーズフレックスの服用を止め、早めに医療機関を受診しましょう。

低用量ピルはアフターピルで代用できる?

低用量ピルはアフターピルの代用にはなりません。

低用量ピルは毎日継続して服用することで、排卵の抑制と避妊効果が期待できますが、緊急避妊には適していないです。

一方のアフターピルは、避妊に失敗した後に1錠服用することで、排卵を遅らせたり受精卵の着床を阻害する効果が期待できます。

もし緊急避妊が必要な場合はアフターピルを服用し、医師の指導のもとで適切に対処しましょう。

上野 一樹先生
上野先生

低用量ピルは21日飲み続けるタイプと28日飲み続けるタイプがあるので、飲み忘れをしないように注意しましょう。

低用量ピルの副作用はいつから出る?

低用量ピルの副作用は、服用開始から数時間~数日の間に現れることが多いです。

多くの場合、副作用は一時的なもので体がホルモンに慣れるとともに次第に軽減されます

副作用が強い場合は服用時間を夜に変更することで、寝ている間に症状が和らぐことも。

長期間副作用が治まらない場合は、医師に相談してピルの種類を変更することも検討してください

副作用には対策あり!低用量ピルの服用を前向きに検討しよう


低用量ピルを服用すると、以下の副作用が起こる可能性があります。

しかし低用量ピルは、ホルモンの含有量と効果のバランスがよく副作用も少なめです。

それぞれ症状が起こる前に対策も可能なので、不安を感じすぎることなく服用できます。

また生理痛や生理不順なども改善が期待できる点も、低用量ピルを服用するメリットでしょう。

エミシアクリニックでは無料のオンライン診療が受けられ、低用量ピルの処方が可能です。

お手軽に始めてみたい方は、ぜひエミシアクリニックにご相談ください。



side_reservation side_reservation
side_reservation
side_reservation