「痛風の発作が起きて痛みに苦しんでいる」
「コルヒチンという薬について聞いたけれど、市販で購入できるのか知りたい」
痛風の症状は辛く、治療薬であるコルヒチンが市販薬として購入できればと考えている方も多いのではないしょうか。
コルヒチンは医師の処方が必要な医薬品のため、市販薬として薬局やドラッグストアなどでの購入はできません。
ただし、コルヒチンを購入するために医療機関まで出向く必要はなく、オンライン診療でも購入可能です。
本記事では、コルヒチンの購入方法や痛風への効果・副作用などについて詳しく解説します。
痛風治療薬としてコルヒチンの購入を考えている方は、ぜひ本記事をチェックしてみてください。

この記事の監修者
エミシアクリニック院長
上野 一樹先生
2020年 医師免許取得
2020年 倉敷中央病院 初期研修医
2022年 神戸市立医療センター中央市民病院 救急科
2023年 9月 エミシアクリニック 院長就任
コルヒチンとは痛風発作の症状を抑える薬
コルヒチンは痛風発作の際、親指の付け根や・手の指・ひじ・ひざなどに現れる以下の症状を抑える薬です。
- 赤く腫れる
- 激痛が走る
- 熱を持っている
コルヒチンは紀元前1550年のエジプトの医学本にも登場する歴史のある薬で、3000年以上も使用されている実績(※)があります。
※参照:公益財団法人痛風・尿酸財団
以下でコルヒチンの効果や副作用について詳しく解説するので、服用を検討している方は確認してみてください。
主な効果
コルヒチンの主な効果は、以下の通りです。

痛風は関節に尿酸結晶がたまってしまって起こるもので、完治する病ではありません。
しかし、コルヒチンの白血球の働きを抑制して炎症物質の放出を妨げる作用により、痛風発作の症状を抑える効果が期待できます。
また、コルヒチンは痛風だけではなく、家族性地中海熱の症状を抑える薬としても知られています。
家族性地中海熱は遺伝性の自己炎症疾患で、突然おこる発熱や腹部・胸部の痛み、関節痛などの症状が繰り返される指定難病です。
主に地中海付近の民族に発症事例が多いことから命名されたものですが、日本など他の地域でも患者が発生することがあります。
コルヒチンは病気の原因そのものを治す薬ではなく、あくまでも症状を抑える薬であることを留意しておきましょう。
起こる可能性のある副作用
コルヒチンの服用で起こる可能性のある副作用は、以下の通りです。
- 下痢
- 吐き気
- 嘔吐
- 腹痛
- 発疹
- 全身のかゆみ
- 発熱
- 脱毛
- 血尿
- 乏尿 など
上記の副作用でよく見られるのが腹痛と下痢・次いで嘔吐で、多くは服用後24時間以内に出現します。
コルヒチンの服用後、副作用が辛い場合は、速やかに医療機関を受診しましょう。
オンライン診療のあるクリニックなら、医療機関に出向かなくても自宅で医師の診察が受けられます。
エミシアクリニックでもLINEによるオンライン診療を行っているため、副作用が気になる場合はぜひご利用ください。
コルヒチンの市販薬はある?代替品も紹介
コルヒチンは痛風の症状を抑えてくれる便利な薬なので、市販薬を探している方も多いでしょう。
ただコルヒチンは医師による処方が必要な薬のため、市販薬はありません。
以下ではコルヒチンの市販薬情報の他に、代替となる薬やサプリメントについて解説します。
痛風の症状を抑えるための薬を探している方は、参考にしてください。
コルヒチンは処方薬なので市販されていない
前述の通り、コルヒチンは薬局やコンビニ、マツモトキヨシなどのドラッグストアでは市販されていません。
一般用医薬品(市販薬)と異なる処方薬の特徴としては、以下のことが挙げられます。
- それぞれの症状や体質に合わせて処方される
- 効果が高いものも多いが、副作用に注意が必要な場合がある
- 薬価が国によって定められている
コルヒチンは薬局やコンビニでの販売はありませんが、オンライン診療のあるクリニックを利用すれば、通販で購入可能です。
時間がない場合や早く薬が欲しい場合などは、便利なオンライン診療を利用しましょう。
【関連記事】
コルヒチンなど痛風治療で服用する薬の種類を知りたい方はこちらから
>>痛風治療で服用する薬の種類一覧!副作用や注意点も解説
コルヒチンの代替となる市販薬・サプリメント
コルヒチンには、以下のような代替となる市販薬・サプリメントがあります。
- NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)が含まれている市販薬
- 尿酸値を低下させるサプリメントや漢方薬
- 抗酸化作用が期待できるビタミンCやビタミンEが主成分の薬
ただし、市販薬や漢方薬・サプリメントは、処方薬に比べると効果の面で劣る場合が多いです。
辛い痛風の症状を一刻も早く緩和させたい場合には、市販薬やサプリメントではなく医療機関で処方される薬を服用しましょう。
痛風発作に効果的なコルヒチンの正しい使い方と禁忌
痛風発作を抑えるためにコルヒチンを服用する際は、以下の2点を確認しておきましょう。

コルヒチンは高い効果が期待できる痛風治療の処方薬ですが、正しく飲まなかったり禁忌を破ると副作用などが強く出る可能性があります。
以下でコルヒチンの正しい使い方や禁忌について解説するので、服用を検討している方は参考にしてください。
コルヒチンの飲み方
コルヒチンは、以下を参考にして正しく飲みましょう。
服用のタイミング | 服用量 | 飲み方 |
---|---|---|
発作時 | 成人は1回1錠(主成分として0.5mg) | 3〜4時間ごとに、1日6〜8回服用 |
発作予防の場合 | 成人は1日1〜2錠(主成分として0.5〜1mg) | 1日1回服用 |
発作予感時 | 成人は1回1錠(主成分として0.5mg) | 発作を予感したら速やかに服用 |
コルヒチンは発作が出ているときだけではなく、予防目的や予兆を感じた際にも服用するのがおすすめです。
ただし、下痢などの胃腸障害の発現が増加する可能性があるため、1日量は1.8mgまでにしておきましょう。
コルヒチンの禁忌
コルヒチンにはいくつかの禁忌があり、以下に該当する人は服用できない可能性があります。
- 過敏症の既往歴のある人
- 肝臓または腎臓に障害があり、治療薬を服用中の人
(肝代謝酵素CYP3A4を強く阻害する薬剤又はP糖蛋白を阻害する薬剤) - 妊婦または妊娠している可能性のある女性
※参照:コルヒチン錠0.5mg「タカタ」
コルヒチンに含まれる成分で過去に過敏症の既往歴がある場合は、服用を控えましょう。
また、肝臓や腎臓に障害のある人も、服用している薬によってはコルヒチンを服用しないほうが良い場合があります。
さらに妊婦または妊娠している可能性がある人も、服用に際しては医師に相談するようにしましょう。
コルヒチンの処方はオンラインでも受けられる
コルヒチンの処方は、以下の理由からオンライン診療がおすすめです。
- 予約制なので待ち時間がない
- 自宅など好きな場所で診察が受けられる
- クレジットカード決済が可能
- 医療機関に出向くことなく、自宅でコルヒチンが受け取れる
- スマホだけで薬の処方から決済まですべて完結できる
- 土日も診療しているところが多い
なおコルヒチンの服用は、痛風の発作の初期や予兆期に服用するのが効果的です。
発作が本格的になったら服用量を増やさないと効かなくなるため、医師に服用の回数や量を相談しましょう。
さらにコルヒチンを処方してもらう際には、尿酸値の治療薬も処方してもらうのもおすすめです。
エミシアクリニックのオンライン診療では、以下の痛風治療薬の処方ができます。
痛風治療薬名 | 期待できる効果 |
---|---|
フェブキソスタット錠・ベネシッド錠 | 尿酸値治療薬 |
コルヒチン錠・プレドニゾロン錠 | 痛み止め |
コルヒチンのジェネリック薬はないため、エミシアクリニックでは「タカタ」の先発薬・コルヒチン錠を処方しています。
LINEからご予約いただき、事前問診やビデオ通話による診察が完了次第、ご自宅までコルヒチンをお届け。
医療機関を受診するよりも早く処方を受けられるので、まずはLINEでエミシアクリニックを友だち登録しましょう!
市販されていないコルヒチンはオンライン診療で処方してもらおう
コルヒチンは医療機関での処方が必要であり、薬局やドラッグストアで市販薬として販売していません。
痛風の辛い発作を抑えるためにコルヒチンは有効なので、すぐ入手したい場合はオンライン診療を利用しましょう。
エミシアクリニックなら、コルヒチンだけではなく尿酸値治療薬などの薬も一緒に処方可能なので、より効果的な治療が期待できます。
また、申し込みから24時間以内にはポストインで薬を受け取ることも可能です。
症状が辛く、急いでいる場合は、最短数時間で自宅に届くバイク便の利用もできます。
痛風治療でコルヒチンの服用を検討している方は、まずエミシアクリニックのオンライン診療を受けてみましょう。