「生理前体温が37℃くらいまで上がるから、風邪やコロナに罹ったのかなと心配になる・・」
「毎月生理前に熱っぽくなるけど、変なのかな。」
生理前の体温上昇は、女性の体が正常に機能していることを示す自然な現象の一つなので、心配しすぎる必要はありません。
しかし以下の場合は、風邪や他の病気の可能性も考えられるため注意が必要です。
- 37℃後半~38℃以上
- 生理前なのに体温が低いまま
本記事では生理前の体温変動のメカニズムや正常な範囲、注意すべきポイントについて詳しく解説していきます。
最後まで読むことで生理前の体温変動について理解を深め、不安なく過ごすためのヒントを得られるでしょう。
自分の体調変化を正しく理解することは心身の健康維持に大切なので、最後まで目を通してみてください。
この記事の監修者
エミシアクリニック院長
上野 一樹先生
2020年 医師免許取得
2020年 倉敷中央病院 初期研修医
2022年 神戸市立医療センター中央市民病院 救急科
2023年 9月 エミシアクリニック 院長就任
生理前に体温が高いのは月経周期の影響
生理前の体温変化は、月経周期に伴うホルモン変動の影響によるものです。
- 月経期(低温期)
- 卵胞期(低温期)
- 排卵期(高温期)
- 黄体期(高温期)
体温は基本的に生理の約12~14日前に、0.3℃~0.6℃ほど上昇します。
この体温上昇は黄体期に発生し、黄体ホルモン(プロゲステロン)の分泌が増加することで起こる現象です。
生理が近づくと黄体ホルモンの分泌が減少し始めるため、体温は下がります。
この体温下降は、月経開始を予告するサインにもなるでしょう。
また生理前に体が熱くなったり寒くなったりする方もいますが、これもホルモンによる影響です。
ホルモンが変動すると交感神経と副交感神経のバランスが乱れ、体温調節機能が正常に働きにくくなってしまいます。
- 熱っぽさ・微熱
- 寒さ・冷え
- だるさ・疲労感
- 頭痛
- 睡眠の質の低下
個人差や環境要因によって体温の変動パターンや体の状態は異なるため、1日ごとの変化よりも月ごとで見ると良いです。
万が一体温の変動や関連する症状が日常生活に支障をきたす場合は、専門医に相談してみましょう。
基礎体温をつけて月経周期を確認するのもおすすめ
体温変化の原因が生理前なのか知るためにも、基礎体温をつけることをおすすめします。
基礎体温とは起床直後の安静時に測定する体温のことで、変化を記録すると生理日・排卵時期の予測も可能です。
また生理前に頭痛などの症状が現れた際、基礎体温を確認することで体調不良なのか、それとも生理前の症状なのかを判断する材料にもなるでしょう。
- 朝目覚めたら起き上がる前に測定する
- 毎日同じ時間・同じ条件で測定する
- 通常の体温計ではなく婦人体温計を使用する
基礎体温は女性のホルモンバランスや、排卵の状態を知る重要な指標となります。
体温の変化は、女性の体調を反映する重要なバロメーターです。
自分の体調管理に役立てるためにも、基礎体温の測定と記録を習慣化し、異常を感じた際には早めに専門医に相談してください。
生理前の体温変動の注意点
生理前は体温変動が起こるものですが、以下の場合は注意が必要です。
高熱の場合は風邪や感染症にかかっていたり、体温が低い状態が続く場合は排卵ができておらず子宮に問題がある可能性も考えられます。
まずは自分の体調と照らし合わせ、当てはまる点がないかチェックしてみてください。
体温が高すぎる
生理前の体温が37℃後半~38℃以上と高すぎる場合は、注意が必要です。
一般的に生理前の体温上昇は、37℃台前半にとどまります。
38℃以上の熱が出る場合は、単なる生理前の症状ではない可能性が高く以下のような原因があるかもしれません。
- 感染症や炎症性疾患
- 他の基礎疾患
また生理前の症状と風邪の症状は似ている場合がありますが、見分け方があります。
生理前 | 風邪 | |
---|---|---|
発熱 | 微熱 37℃前後が多い | 微熱~高熱 37℃前半~38℃以上の発熱が多い |
頭痛 | 〇 軽度~中程度 | 〇 軽度~重度 |
だるさ | 〇 | 〇 |
鼻水 のどの痛み 咳 | ✕ | 〇 |
胸の張り | 〇 | ✕ |
イライラ感 | 〇 | ✕ |
食欲変化 | 増加傾向 | 減少傾向 |
特に分かりやすい項目に「鼻水・のどの痛み・咳」が挙げられ、これらの症状が出ている場合は風邪の可能性が高いです。
生理前の体調変化は個人差が大きいですが、自分の体調の変化に敏感になり、普段と違う症状があれば躊躇せずに医療機関を受診しましょう。
体温が低いまま
生理前の体温がほぼ変わらず横ばいで、低いまま推移している場合、無排卵の可能性があるため注意が必要です。
通常女性の基礎体温は、排卵を境に二相性のパターンを示します。
しかし体温が上がらず低温期が続く場合、体内でホルモンバランスの乱れが生じているケースがあります。
このような状態が続くと、出血はしていても排卵が起こっていない無排卵周期の可能性が高くなり、以下のような問題も発生するでしょう。
- 不妊
- ほてりや発汗など更年期のような症状
- 膣の乾燥
- 気分の変動
- 子宮内膜増殖症のリスク
ストレスや過度なダイエット・激しい運動など、様々な要因が無排卵の原因になります。
生理前の体温が低いまま続く状態が数カ月以上続く場合は、婦人科医専門医に相談してみてください。
ホルモン療法や生活習慣の見直しなど、個々の状況に応じた対策を講じることで、正常な排卵周期を取り戻せる可能性があります。
熱っぽさによる体のだるさを解消する方法
生理前の熱っぽさによる体のだるさを解消するには、低用量ピルの使用がおすすめです。
女性ホルモンを調整することで生理周期を安定させ、様々な月経前症候群(PMS)の症状を軽減する効果が期待できます。
月経前、3~10日の間続く精神的あるいは身体的症状で、月経開始とともに軽快ないし消失するものをいいます。
引用:日本産科婦人科学会
低用量ピルを服用するメリットは以下の通りです。
- だるさや倦怠感など月経前症候群の緩和
- 生理痛の緩和
- 生理日のコントロール
- 卵巣がん・子宮体がんのリスク低減
とはいえ「ピルは避妊のイメージが強いし、服用に抵抗がある」という方もいるでしょう。
そこでおすすめなのが、スマホ一つで診察~アフターフォローまで受けられるオンライン診療です。
エミシアクリニックではオンライン診療を行っており、最短翌日に中身が分からない状態でピルのお届けを行っています。
生理前の体温変化で悩んでいるなら医療機関を受診しよう!
生理前の体温上昇は通常は正常な現象ですが、個人差が大きくなかには不快な症状を伴う場合もあります。
「体温変化が気になる」「体調不良を感じる」際は、悩まずに婦人科など医療機関を受診しましょう。
特に月経前症候群(PMS)の症状が強い方や体温変化が大きい方は、医師に相談することで症状改善の糸口が見つかるかもしれません。
オンライン診療を行っているエミシアクリニックでは、低用量ピルの使用を一つの選択肢として提案しています。
LINEでお友達登録をすれば、時間・場所を気にすることなくすぐに診察が可能なので、ぜひお気軽にご相談ください。