ピル服用中にタバコを吸うリスクを医師が解説|アイコスでも喫煙を避けるべき理由とは? | 【公式】EMISHIA CLINIC 丨 エミシアクリニック

ピル服用中にタバコを吸うリスクを医師が解説|アイコスでも喫煙を避けるべき理由とは?

ピルとタバコの関係性を医師が解説【喫煙者が知るべきリスク】

低用量ピルは、正しく服用すれば生理痛やPMSの緩和・避妊効果に期待できますが、喫煙している方は注意が必要です。

「ピルを服用中にタバコを吸っても大丈夫?」「少しなら問題ないのでは?」

こうした疑問を持つ方も多いですが、ピル服用中は血栓のリスクが高まるため、禁煙が推奨されています。

そこでこの記事では、以下の内容を詳しくまとめました。

禁煙のポイントや副作用の対処法も紹介しているので、服用に向けて準備しやすくなるはずです。

エミシアクリニックでは、禁煙に関する相談からピル開始のタイミングまで、医師が丁寧にサポートしています。

ピルを検討中であるものの、喫煙との関係性が気になる方は、ぜひ一度ご相談ください。



上野 一樹先生

この記事の監修者
エミシアクリニック院長
上野 一樹先生

2020年 医師免許取得
2020年 倉敷中央病院 初期研修医
2022年 神戸市立医療センター中央市民病院 救急科
2023年 9月 エミシアクリニック 院長就任

ピルとタバコの併用で起こりうるリスク

ピルとタバコの併用により考えられるリスク

タバコを吸う方が低用量ピルを服用すると、以下のような健康リスクが伴います。

特に35歳以上でタバコを1日15本以上吸っている場合は、喫煙の影響が顕著であるため、低用量ピルの処方を受けられません。

ピルの服用を検討中の方は、安全に開始するためにもチェックしておきましょう。

※参考:日本産婦人科学会「低用量経口避妊薬の使用に関するガイドライン(改訂版)P31

血栓症のリスク

喫煙生活を続けながら低用量ピルを服用すると、血栓症のリスクが高まります。

血栓症とは血管の中で血の塊(血栓)ができ、血流を妨げる症状で、最悪の場合は命に関わる危険な病気のことです。

低用量ピルには、元々血栓症のリスク(※)がありますが、喫煙者の場合はさらにリスクが高まります。

※詳細はこちら

低用量ピルに含まれる女性ホルモンの「エストロゲン」に血液の凝固因子を増やす作用があります。

タバコに含まれるニコチンや一酸化炭素などの有害化学物質には、血管を収縮させる特徴があるためです。

血栓症リスクを低下させるため、ピルを服用する際は必ず禁煙しましょう。

※参考:日本血栓止血学会「血栓症ガイドブック
※参考:日本産婦人科学会「低用量経口避妊薬の使用に関するガイドライン(改訂版)P20

心筋梗塞や脳卒中のリスク

血栓症が起きやすいことから、心筋梗塞や脳卒中など重篤な疾患につながる恐れもあります。

  • 心筋梗塞
    ⇒血管内が血栓などで詰まり、心臓への血流が途絶える
  • 脳卒中
    ⇒脳の血管内が詰まる(脳梗塞)
     血管が破れる(脳出血・くも膜下出血)

心筋梗塞や脳卒中は、一命を取り留めたとしても、重い後遺症が残る可能性があります。

リスクを最小限に抑えるため、ピルを服用する際は、禁煙が不可欠です。

※参考:日本血栓止血学会「血栓症ガイドブック

アイコスなどの加熱式・電子式タバコも避ける

アイコスなどの加熱式・電子式タバコも避ける

低用量ピルを服用する際は、加熱式タバコ・電子式タバコのいずれも避けてください。

加熱式・電子式タバコは、紙巻きタバコより害が少ないと誤解されがちですが、血栓症のリスクをなくすわけではありません。

アイコスなどの加熱式・電子式タバコに含まれる有害化学物質は、血栓症や心筋梗塞のリスクが高まるとされています。

リスクを最小限に抑えるためには、すべての喫煙製品の使用を避けるのが理想的です。

※厚生労働省 e-ヘルスネット「喫煙と循環器疾患

ピル服用中は受動喫煙にも注意

ピルを服用する際は、パートナーや家族が喫煙者の場合も注意が必要です。

タバコを吸っていなくても、喫煙者の吐くタバコの煙を吸う受動喫煙で血栓症のリスクが高まります。

喫煙者が吐くタバコの煙には、ニコチンやタールが含まれており、受動喫煙者への健康リスクは喫煙者と変わりません。

ピルの服用を開始する際には、周囲の身近な方へ協力を求めるなどして、受動喫煙を避ける行動をとりましょう。

※厚生労働省 e-ヘルスネット「受動喫煙 – 他人の喫煙の影響

喫煙者でも飲めるピルの種類はある

どうしても禁煙が難しい場合は、喫煙者でも比較的リスクの低いピルを選びましょう。

中でも「ミニピル」は、避妊に必要なプロゲスチンのみを使用した経口避妊薬で、血栓の原因となるエストロゲンは含まれていません。

エストロゲンを含まない分、喫煙者でも医師の判断のもと服用できるケースがあります。

基本的には禁煙が推奨されていますが、ミニピルが気になる方は医師に相談してみてください。

低用量ピルの種類について詳しくはこちら!
低用量ピルにはどんな種類がある?それぞれの違いや特徴・保険適用についても解説!

ミニピルと低用量ピルの違い

以下では、避妊を目的とした「ミニピル」と「低用量ピル」の特徴を比較しました。

比較項目ミニピル低用量ピル
含まれるホルモンプロゲスチンのみエストロゲン+プロゲスチン
血栓リスク比較的低め喫煙と併用で高まる
安定性毎日同じ時間に服用
しないと低下しやすい
時間のズレにも
ある程度対応できる
月経コントロール不規則になりやすい安定しやすい
保険適用適用外が多い一部で適用あり

ミニピルは血栓リスクが比較的低いものの、時間どおりの服用が必要で、生理も不安定になりやすいです。

一方の低用量ピルは月経周期が整いやすく、ホルモンが安定するためニキビなどの肌トラブルの改善にも期待できます。

喫煙リスクを考えると禁煙することが健康に良い選択肢ではありますが、自身の体質や生活リズムに合わせて選択しましょう。

低用量ピルの避妊効果について詳しくはこちら
低用量ピルには避妊効果がないって本当?正しい服用方法・注意点を徹底解説!

ピルを飲みたいけどタバコをやめられない時の対処法

禁煙を開始すると、1日に何度も「タバコを吸いたい」気持ちになります。

こうした衝動は開始から2〜3日でピークを迎え、個人差はありますが10〜14日ごろまで続きやすいです。

タバコを吸いたくなるようなシーンでは、代わりになる行動を決めて実施する方法をお試しください。

ピルを飲みたいけどタバコをやめられない時の対処法
吸いたくなるシーン代わりの行動
起きてすぐすぐに洗顔をする
食後すぐすぐに歯磨きをする
コーヒーを飲んだときコーヒー以外のドリンクに変える
車での移動中糖分の少ないガムを噛む
仕事の休憩時間職場に禁煙を宣言する
目的地に着いたとき深呼吸をする
お酒を飲んだとき吸いたくなったら冷水を飲む

再び喫煙してしまったとしても、禁煙は何度でもチャレンジ可能です。

タバコへの依存度が高い場合、一定の条件を満たせば禁煙外来を受診し、保険適用で治療を開始できます。

一人で禁煙に取り組むのが難しいと感じる時は、専門の医療機関を受診してみましょう。

※参考:厚生労働省 e-ヘルスネット

ピルとタバコの関係でお悩みならオンライン診療でご相談ください

【低用量ピル】エミシア 公式

ピルを検討している喫煙者の方は、エミシアクリニックのオンライン診療にご相談ください。

自宅にいながら専門医にご相談いただけるため、仕事が忙しい方や通院が難しい方はもちろん、人目が気になり病院に通うのに抵抗がある方にもおすすめです。

24時間365日対応しており、土日祝日も診療を受け付けています。

また、プライバシーに配慮した梱包で薬を配送するため、家族や同居人に知られる心配もありません。

まずはお気軽にLINEからご相談ください。



ピルとタバコの関係性に関してよくある質問と回答(FAQ)

ここではピルとタバコの関係性に関して、よくある3つの質問を紹介します。

ピル服用前の疑問は、安全に低用量ピルを服用するために、必ずチェックしておきましょう。

禁煙後、どのくらいでピルを開始できる?

禁煙後、どのくらいでピルを開始できる?

禁煙を開始したら、翌日からピルの服用が可能です。

タバコの影響は、禁煙開始直後から徐々に減少し、健康リスクも時間と共に低下していきます。

禁煙開始後から体は、次のように変化していきます。

禁煙後の経過時間体の変化
禁煙後24時間心臓発作のリスクが低下し始める
禁煙後1週間〜1カ月血圧や心拍数が正常化し、血液の循環が改善する
禁煙後1カ月以上動脈機能が回復し、血栓症や心筋梗塞のリスクが大幅に低下する

禁煙を始めた24時間後からリスク低下が見られるため、ピルの服用を検討している方は、すぐに禁煙を開始してください。

またこれから禁煙をする方は、クリニック受診時に医師へ伝えることで、ピルの服用開始時期をアドバイスしてもらいましょう。

※参照:厚生労働省 e-ヘルスネット「禁煙の効果

ピル服用中に副作用が出たらどうすればいい?

低用量ピルの服用を開始して2〜3カ月の間は、薬の作用に体が慣れるまでむくみや不正出血・胸の張りなどの副作用が考えられます。

中でも次のような副作用があらわれた際は、迷わずクリニックを受診してください。

  • 激しい頭痛
  • 胸の痛み・息苦しさ
  • 舌のもつれ・喋りにくさ
  • めまい
  • 歩きにくさ
  • 吐き気・嘔吐

上記は、血栓による血流が滞ることで起こる症状です。

症状は急激にあらわれる場合が多いため、体の変化に気がついたら放置せずに医師に相談しましょう。

エミシアクリニックでもオンライン診療ですぐに無料相談できるため、ぜひご活用ください。

※参考:日本産婦人科学会「低用量経口避妊薬の使用に関するガイドライン(改訂版)P20



ピルの副作用について詳しくはこちら!
低用量ピルの副作用は怖い?デメリットと各対策を徹底解説

喫煙したらピルの効果は落ちる?

タバコを吸ってもピルの避妊効果自体は変わりませんが、健康への影響を考慮するとNGです。

喫煙は血管に負担をかけるため、ピルの副作用である血栓症のリスクを高める要因になります。

効果は維持されるものの、重篤な健康リスクが高まるため、タバコとピルの併用は避けましょう。

ピル服用中にタバコは何本まで吸っていい?

明確な基準はありませんが、医学的には禁煙するに越したことはないとされています。

喫煙の本数が多くなるほど、血栓症や心筋梗塞などのリスクが増すのはもちろん、年齢が上がるにつれてそのリスクはさらに増大します。

若年層でも長期間の喫煙は将来的な健康リスクに直結するため、ピル服用中はできる限り禁煙を目指すことが理想です。

特に健康に不安のある方や家族に循環器系の疾患がある方は、オンライン診療などを活用して禁煙とピルの相談を同時に行うことをおすすめします。

ピルの服用には禁煙がベスト。無理なく取り組む方法を知ろう

ピルを安全に使用して期待する効果を得るには、まず禁煙を始めることが重要です。

喫煙を続けたままでは血栓症や心筋梗塞・脳卒中のリスクが高まり、安全な服用は難しくなります。

タバコをやめれば血栓症のリスクは段階的に低下するため、より安全にピルを使用できる環境を整えましょう。

またピルについて疑問のある喫煙者の方は、エミシアクリニックのオンライン診療をご利用ください。

無料カウンセリングを通じて疑問を解消し、安全に使用するためのアドバイスをいたします。



side_reservation side_reservation
side_reservation
side_reservation