これから低用量ピル(OC)のを飲む方は、効果や副作用など服用前に知っておくべきことがあります。
そこでこの記事では、避妊の仕組みや注意点をまとめました。
さらに避妊に失敗したときの対処法についても紹介。
よくある質問もまとめているので、現在服用している方もぜひご覧ください。
低用量ピルは保険適用内と保険適用外ピルの二種類に分類されます。
それぞれの特徴は以下。
- 保険適用内ピル(LEP):月経困難症や子宮内膜症の治療目的で処方される
- 保険適用外ピル(OC):避妊を目的に処方される
使用目的に応じて保険適用が変わると覚えましょう。
この記事では、保険適用外の低用量ピル(OC)について解説しています。
治療目的の場合は、保険適用内ピル(LEP)の服用を検討してください。
この記事を監修した医師

西澤 雄介
NISHIZAWA YUSUKE
1996年 国立弘前大学 医学部 卒業
1996年 医師医師免許取得
2000年 医学博士号取得
2007年 国立がん研究センター東病院勤務
2022年 EMISHIA CLINIC 院長就任
Contents
低用量ピル(OC)とは?効果や避妊の仕組みを解説
低用量ピル(OC)は、ホルモンバランスや子宮内環境に作用して妊娠を防ぎます。
それぞれの特徴は以下。
作用部位 | 効果 |
脳(視床下部・下垂体) | ホルモン分泌を減少させ排卵を抑制する |
子宮内(卵巣内分泌系) |
|
主成分は卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲストーゲン)という2種類のホルモンです。
体内に取り入れることで、排卵を引き起こすホルモンの分泌が減少。
卵胞の発育や排卵の抑制に繋がり、妊娠を防ぐというわけです。
さらに黄体ホルモンの影響で、着床の阻害や精子の侵入を防ぐといった避妊効果も期待できるでしょう。
OCは、視床下部-下垂体-卵巣内分泌系に作用し、卵胞刺激ホルモン(FSH)および黄体化ホルモン(LH)の分泌を減少させ、卵胞の発育および排卵を抑制する2)。排卵を抑制するには、7日間連続してOCを服用する必要があるが、その後服用を止めてしまうと稀に排卵することがある。OCを継続的に服用することによって卵巣の休止状態を保つことができる3)。OCは、子宮頸管粘液および子宮内膜にも影響を及ぼして避妊効果を発揮する。
引用:日本産婦人科学会「低用量経口避妊薬の使用に関するガイドライン(改訂版)」
避妊効果はいつから?
避妊効果が期待できるのは、服用から8日目以降と考えましょう。
低用量ピルは7日間連続で服用することで、排卵が妨げられるといわれています。
ホルモン活性のあるピルを7日間連続して服用すると、正常な排卵が妨げられ、月経周期の5日目までCOCを開始すると卵胞活動が抑制されることを示唆しています。見逃されたCOCの影響に関する研究は、一般的に、ピルのない間隔が7日以上続くときに排卵のリスクが最大になることを示しました。
引用(日本語訳):Kathryn M Curtis , Camaryn E Chrisman, Anshu P Mohllajee, Herbert B Peterson「Effective use of hormonal contraceptives: Part I: Combined oral contraceptive pills」
生理周期5日目以降のタイミングで飲み始めた方は、7日間連続して服用するまで別の避妊法を併用するか性行為を控えてください。
ニキビや肌荒れにも効果ある?その他のメリット
低用量ピルは避妊だけでなく、以下のような副効用も期待できます。
- 月経困難症
- 過多月経
- 子宮内膜症
- 貧血
- 良性乳房疾患
- 子宮外妊娠
- 機能性卵巣嚢胞
- 良性卵巣腫瘍
- 子宮体癌
- 卵巣癌
- 大腸癌
- 骨粗鬆症
- 尋常性ざ瘡(ニキビ)
- 関節リウマチ
※引用:日本産婦人科学会「低用量経口避妊薬の使用に関するガイドライン(改訂版) 」
低用量ピルはニキビの原因になり得るホルモンの産生を抑える効果があるため、肌荒れ改善に繋がります。
痤瘡の機序としては,フリーのテストステロンがジヒドロテストステロン(DHT)に変換され,これが腺のアンドロゲン受容体に結合し,皮脂の産生を増やすことが考えられているが,OC/LEP は卵巣や副腎からのテストステロン産生を抑えること,Sex Hormone-binding globulin(SHBG)を増加させることにより,テストステロンの SHBG への結合を増やして生体利用率を下げること,また,含有される黄体ホルモンが,フリーのテストステロンから DHT への変換酵素に直接作用し,これを阻害することなどの機序によりアンドロゲンを低下させると考えられている 3).
引用:日本産婦人科学会「低用量経口避妊薬、低用量エストロゲン・プロゲストーゲン配合剤ガイドライン(案)」
避妊だけでなく、様々な病気のリスク軽減が見込めるというわけです。
生理痛の緩和も期待できる
機能性月経困難症による生理痛の緩和効果も期待できるでしょう。
OC開発当時からOCにより機能性月経困難症が軽減されることは臨床的に知られ
ており,「低用量経口避妊薬の使用に関するガイドライン(改訂版)」2)においても OC
の避妊以外の利点(副効用)の一つとして,月経困難症に対する効果が挙げられていた.薬理学的には OC が子宮内膜の増殖を抑制することや子宮内膜からのプロスタグラン
ディンの産生を抑制することが月経困難症の軽減につながると考えられる.引用:日本産婦人科学会「低用量経口避妊薬、低用量エストロゲン・プロゲストーゲン配合剤ガイドライン(案)」
服用によって子宮内膜の増殖を抑制するため、プロスタグランジンの産生が抑えられて月経困難症の症状が軽減すると言われています。
※プロスタグランジン:子宮を収縮させる物質。過度に産生されると生理痛を引き起こす原因となる
また子宮内膜症等の疾患からくる、器質性月経困難症にも有効です。
子宮内膜症,子宮腺筋症,子宮筋腫などを原因とする器質性月経困難症に対する
OC の有効性については,前述したノルエチステロン 1mg/EE35μg 配合薬やドロスピ
レノン 3mg/EE20μg 配合薬の臨床治験において RCT が行われた.子宮内膜症患者を対
象にノルエチステロン 1mg/EE35μg 配合薬を用いた RCT では,LEP は投与 1 周期目
から 4 周期目までプラセボに比較して有意に月経痛を軽減した 4).引用:日本産婦人科学会「低用量経口避妊薬、低用量エストロゲン・プロゲストーゲン配合剤ガイドライン(案)」
ただし低用量ピル(OC)は、あくまでも避妊を目的に処方されるもの。
生理痛の軽減を目的に服用する方は、保険適用内の低用量ピル(LEP)が処方できるので医師に相談しましょう。
ピルによるPMS(月経前症候群)への効果については以下をご覧ください。
>>ピルはPMSに効果がある?症状や対策を解説!保険適用についてもお話します
服用後に生理がこないときの対処法
2周期続けて消退出血(生理)がこない場合は、妊娠の可能性を考慮して妊娠検査薬を使用しましょう。
妊婦の低用量ピル(OC)服用は禁忌となりますので、妊娠が分かった時点で直ちに服用を中止してください。
妊娠していない場合は、消退出血がみられなくても特に問題はないとされています。
低用量ピルの種類を紹介
低用量ピルは成分配合によって、1相性・2相性・3相性で分けられます。
1相性 | 1シートのホルモン配合量が一定なもの |
2相性 | ホルモン配合量が2段階に変化しているもの |
3相性 | ホルモン配合量が3段階に変化しているもの |
また低用量ピルに含まれている黄体ホルモンの種類によって、第一世代~第四世代に分類されることも。
世代 | 黄体ホルモンの種類 | 薬品(一例) |
第一世代 | ノルエチステロン | シンフェーズ フリウェルLD |
第二世代 | レボノルゲストレル | トリキュラー ラベルフィーユ |
第三世代 | デソゲストレル | マーベロン ファボワール |
第四世代 | ドロスピレノン | ヤーズ |
※エミシアクリニックでは取り扱っていない薬剤です
医師と相談した上で、自身に合った低用量ピルを決めていきましょう。
低用量ピルの副作用と対処法
低用量ピルのよくある副作用は以下。
- 悪心
- 嘔吐
- 頭痛
- 不正性器出血
個人差があるためいつから副作用が起きるのか断言はできませんが、服用後は不正出血や生理周期の乱れが3ヶ月ほど続くと言われています。
ただし服用していく内に症状が治まっていくので安心してください。
重篤なリスクでは、静脈血栓塞栓症(VTE)や心筋梗塞が挙げられています。
血栓症とは、血の塊が血管内でつまってしまう病気のことです。
体質によって発症リスクが上昇する可能性があります。
場合によっては服用できないこともあるので注意しましょう。
低用量ピルによる血栓症の発症リスクについては以下の記事をご覧ください。
>>低用量ピル服用による血栓症のリスクは?症状や予防策を医師が詳しく解説!
嘔吐・下痢が続いた場合の対処法
服用から2時間以内に嘔吐・下痢をした場合は、速やかにもう一度服用してください。
また24時間以上嘔吐や下痢が続いているときは、一度服用を中止して回復後は飲み忘れの対処法を実践しましょう。
※タップでスクロールします
低用量ピルを正しく服用したにもかかわらず妊娠したケースでは、46%が下痢や嘔吐が関与している可能性があるとのデータも。
OC を正しく服用していたにもかかわらず妊娠した 137 例のうち 46%が嘔吐または下痢に関連している可能性があるとの報告がある 2).
引用:日本産婦人科学会「低用量経口避妊薬、低用量エストロゲン・プロゲストーゲン配合剤ガイドライン(案)」
ただし何時間後の下痢や嘔吐で避妊効果が下がるといった根拠はありません。
嘔吐や下痢が続くようであれば、一度受診しましょう。
不正出血が続いた場合の対処法
不正出血が続いた場合は、まず医師に相談してください。
副作用による不正出血は、服用を継続していく内に減少するとされています。
原因不明の出血が続いているときは妊娠や悪性疾患の可能性もあるので検査が必要な場合も。
※妊娠や子宮内癌の場合は服用禁忌
出血期間に対する明確な基準はなく、検査の有無は医師の判断次第となります。
※参考:日本産婦人科学会「低用量経口避妊薬、低用量エストロゲン・プロゲストーゲン配合剤ガイドライン(案)」
低用量ピルの注意点と飲めない人
以下の薬剤を併用すると、低用量ピルの効果を減弱させてしまう可能性があります。
- 抗てんかん薬
- 抗結核薬
- HIV感染治療薬
抗てんかん薬は、低用量ピルの効果またはてんかん薬の作用を減弱させることも。
またセイヨウオトギリソウ(セント・ジョーンズ・ワート)含有食品も効果を下げる可能性があります。
これらの薬剤を長期的に服用している方は、低用量ピルだけでなく避妊法の併用が必要でしょう。
避妊方法について詳しくはこちら
⇒確実な避妊の方法はある?種類や失敗の割合を紹介します
低用量ピルを服用できない人
以下の場合は原則低用量ピル(OC)を服用できません。
- 思春期前の方
- 35歳で一日15本以上喫煙する方
- 重度の高血圧症の方
- 血管病変を伴う糖尿病の方
- 妊娠中・妊娠の可能性がある方
- 産後4週以内の方
- 授乳中の方
- 手術前4週間・術後2週間以内の方
- 肺高血圧症または心房細動に合併する心臓弁膜症・亜急性細菌性心内膜炎の既住のある心臓弁膜症の方
- 重篤な肝障害・肝腫瘍の方
- 前兆を伴う片頭痛がある方
- 乳がんの方
- 血栓症素因のある方
(血栓症静脈炎・肺塞栓症・脳血管障害・冠動脈疾患またはその既往歴) - 抗リン脂質抗体症候群の方
- 診断が確定していない異常性器出血のある方
- 薬剤に対して過敏症素因がある方
- 耳硬化症の方
- 妊娠中に黄疸、持続性搔痒症または妊娠ヘルペスの既往歴のある方
※引用:日本産婦人科学会「低用量経口避妊薬、低用量エストロゲン・プロゲストーゲン配合剤ガイドライン(案)」
また服用禁忌ではないものの、体質によっては慎重投与になる場合もあります。
医師の判断が必要になりますので、服用の際は必ず受診しましょう。
低用量ピルの避妊失敗事例
以下の場合は、避妊に失敗している可能性があります。
- 服用1週目(1~7日目)に3錠以上の飲み忘れ
- 飲み始めが3日以上遅れている間に避妊せず性行為をした
- 服用後に下痢や嘔吐が24時間続いた
また飲み合わせに注意が必要な薬やサプリメントを併用していた場合も医師に相談してください。
万が一、避妊に失敗してしまった時は緊急避妊法で対処してください。
避妊の失敗についてはこちら
⇒避妊に失敗したかも…心配しすぎ?洗うのはダメ?よくある例と対処法をお話します
飲み忘れた場合の対処法
錠数や何週目に飲み忘れたかによって対応が異なります。
錠数 | 対処法 | 避妊対策 |
1錠の飲み忘れ | 飲み忘れた錠剤を速やかに服用 残りの錠剤は予定通り服用する | 基本的に緊急避妊の必要なし ただしシートの最初や最後の錠剤を飲み忘れた場合は服用を検討することもある |
2錠以上の飲み忘れ | 飲み忘れた錠剤のうち直近のものを速やかに服用 残りの錠剤は予定通りに服用する | 7錠連続して服用するまではコンドームの使用や性行為を避ける さらに飲み忘れた時期別の対応は以下
|
※引用:日本産婦人科学会「低用量経口避妊薬、低用量エストロゲン・プロゲストーゲン配合剤ガイドライン(案)」
飲み間違えた時期によっては、緊急避妊が必要になることも。
万が一に備えて、緊急避妊法について知っておくことが大切です。
低用量ピルの飲み忘れについては以下の記事で詳しく解説しています。
>>低用量ピルを飲み忘れたときの対処法を紹介。避妊効果や妊娠確率についても解説
低用量ピルで失敗したときの緊急避妊方法2つ
避妊に失敗してしまったときの緊急避妊法は以下。
緊急避妊方法 | 特徴 |
アフターピル | 避妊失敗から72時間(薬剤によっては120時間)以内に服用する緊急避妊薬 |
銅付加IUD | 避妊失敗から120時間以内に子宮内に装着する避妊具 |
※引用:日本産婦人科学会「緊急避妊法の適正使用に関する指針(平成 28 年度改訂版)」
銅付加IUDは子宮内に装着するため、出産経験のある方に向いている方法です。
緊急避妊法は避妊失敗から速やかに対処する必要があります。
失敗したかも…と思ったら、すぐに対処しましょう。
アフターピルについてはこちら
貰い方
⇒アフターピルは薬局で買える?正しいもらい方と個人輸入よるリスクを医師が解説
低用量ピルとアフターピルの併用・代用について
低用量ピルとアフターピルは併用できるので、飲み忘れ等で避妊に失敗した場合はアフターピルの使用が可能です。
ただし低用量ピルを正しく服用できていれば、緊急避妊は必要ないでしょう。
また低用量ピルをアフターピルの代用とすることは、確実な効果が実証されていないため推奨できません。
「ヤッペ法」と呼ばれる中用量ピルを使用した緊急避妊法もありますが、処方は医師が判断するものですので自己判断で服用するのはやめましょう。
アフターピル服用後はいつから低用量ピルを再開する?
服用状況よって異なりますが、次の生理が始まったタイミングで飲み始めることが多いです。
低用量ピルの飲み忘れによって緊急避妊薬を服用した場合は、服用後12時間以内に再開を勧められる場合もあります。
例えば、“OC の飲み忘れ”のために LNG-ECPを処方した場合には、LNG-ECP 服用後 12 時間以内にホルモン避妊法を再開するように勧める 14)。その際には、消退出血が遅れることを十分に説明する。
引用:日本産婦人科学会「緊急避妊法の適正使用に関する指針(平成 28 年度改訂版)」
事前に再開のタイミングを相談しておくといいでしょう。
低用量ピルとアフターピルの違いは以下
⇒アフターピルと低用量ピルの違いは?併用や代用についても解説します
オンライン診療の手順や詳しい説明はこちら
⇒アフターピルをネットで安全に購入するならオンライン診療を推奨!メリットを解説
低用量ピルに関するQ&A
低用量ピルはいつから飲む?
生理周期5日目までに服用を開始しましょう。
また基本的には、生理1日目からの服用が望ましいと言われています。
服用のタイミングも併せて相談するといいでしょう。
低用量ピルをやめるタイミングは?
服用をやめるときは、1シートを飲み切ったタイミングを推奨します。
服用をやめた後は、3ヶ月以内に排卵が回復するでしょう。
製剤によってばらつきはあるが, 服用中止後 3 ヵ月以内にほぼ 90%の症例で排卵が再開している.
引用:日本産婦人科学会「低用量経口避妊薬、低用量エストロゲン・プロゲストーゲン配合剤ガイドライン(案)」
また長期間低用量ピルを飲み続けていたとしても、妊娠機能に影響はないとされています。
低用量ピルは通販やドラックストアで市販されてますか?
低用量ピルは医師の処方が必要な薬ですので、日本の通販サイトや薬局では購入できません。
医師を介さずに購入するには、輸入代行業者を利用した個人輸入となります。
ただし個人輸入の安い低用量ピルは、粗悪品や偽薬が届く可能性もあり推奨できません。
上記でもお話しましたが服用禁忌・慎重投与に該当する場合もありますので、自己判断での服用は避けてください。
安全に服用するためにも、受診またはオンライン診療を利用しましょう。
以下の記事では、通販や個人輸入で低用量ピルを購入するリスクについて解説しています。
>>低用量ピルを通販で購入するのは安全?市販されてる?買い方や個人輸入のリスクも解説
低用量ピルの値段を教えてください
低用量ピル(OC)1ヶ月分の価格相場は、約2000~3000円程度です。
※参照:NPO法人ピルコン「避妊」
避妊を目的とした低用量ピル(OC)は保険適用外となります。
病院によって薬剤の価格が変わるので、事前に確認してから受診しましょう。
低用量ピルの値段については以下の記事で詳しく解説しています。
>>低用量ピルの値段は?相場や保険適用になる条件を詳しく解説
赤ちゃんに影響はありますか?
低用量ピル(OC)服用による、胎児への影響(催奇形性)はほとんど報告されていません。
ただし妊娠中の服用は安全性が保障されていないため服用禁忌となります。
妊娠が発覚した場合は、直ちに服用を中止してください。
低用量ピルを服用できる年齢は?何歳まで飲めますか?
基本的に初経がきていれば服用することができます。
ただし骨成長への影響も懸念されているため、高校生など若年層の場合は医師に相談してください。
また低用量ピルは閉経まで服用できると言われていますが、中には慎重投与や服用できないことも。
慎重投与と服用できない方の例は以下。
慎重投与 | 40歳以上で閉経していない方 |
服用できない | 35歳以上の喫煙者 |
高血圧や肥満(BMI30以上)など、体質によっては40代でも服用できない可能性があります。
40代・50代の避妊についてはこちら
⇒避妊は何歳まで必要?40代・50代でも妊娠する?医師が詳しく解説します
低用量ピルを飲むと太ると聞きましたが本当ですか?
低用量ピル(OC)の服用と体重増加の因果関係はないと言われています。
20 microg EE / 100 microg LNGを含む低用量OCは安全で、忍容性が高く、体重増加を引き起こしません。
引用(日本語訳):P Coney , K Washenik, R G Langley, J J DiGiovanna, D D Harrison「Weight change and adverse event incidence with a low-dose oral contraceptive: two randomized, placebo-controlled trials」
ただし低用量ピルに含まれているホルモンによって、むくみや食欲増加に繋がることも。
低用量ピルの服用と同時に、食生活を意識しましょう。
低用量ピルで太るといわれる原因や対策については以下をご覧ください。
>>低用量ピルを服用すると太る?副作用や対策を医師が詳しく解説します
低用量ピル(OC)は避妊に有効。万が一避妊に失敗したときはアフターピル服用を検討してください
低用量ピル(OC)は正しく服用すれば高い避妊効果がある避妊法です。
ただし習慣的に服用する必要があるので、飲み忘れや飲み間違いによる避妊失敗もあり得ます。
もし避妊に失敗してしまった場合は、速やかに緊急避妊法で対処しましょう。
エミシアクリニックでは、アフターピルの処方をおこなっています。
オンライン診療に対応、受診後は最短1時間で発送可能です。
まずはお気軽にご相談ください。
この記事を監修した医師

西澤 雄介
NISHIZAWA YUSUKE
1996年 国立弘前大学 医学部 卒業
1996年 医師医師免許取得
2000年 医学博士号取得
2007年 国立がん研究センター東病院勤務
2022年 EMISHIA CLINIC 院長就任