生理じゃないのに子宮が痛いのはなぜ?理由と和らげるセルフケアを紹介

生理じゃないのに子宮が痛いのはなぜ?理由と和らげるセルフケアを紹介

生理じゃないのに子宮が痛いのはなぜ?理由と和らげるセルフケアを紹介

「生理じゃないのに子宮が痛い…これって大丈夫なの?」と不安に感じていませんか?

生理前や生理中ならまだしも、生理とは関係なく子宮の痛みを感じると、何か病気や異常があるのではと心配になりますよね。

実は病気以外にも、ホルモンバランスの変化や排卵の影響・ストレスなど、さまざまな原因で子宮に痛みが出ることがあります。

そこで本記事では、生理と無関係な子宮の痛みの原因や対処法について詳しく解説します。

中でも、低用量ピルを服用してホルモンバランス整え、排卵リズムを安定させる方法がおすすめです。

「まずは1ヶ月飲んで様子を見てみる」という選択肢もあるので、 改善策を知ることで安心して過ごしましょう。

 もし症状がひどくなったり不安な点があれば、こちらでさらに詳しくご確認ください。

上野 一樹先生

この記事の監修者
エミシアクリニック院長
上野 一樹先生

2020年 医師免許取得
2020年 倉敷中央病院 初期研修医
2022年 神戸市立医療センター中央市民病院 救急科
2023年 9月 エミシアクリニック 院長就任

生理じゃないのに子宮が痛い理由【病気以外】

生理じゃないのに子宮が痛い理由【病気以外】

生理じゃないのに子宮が痛い理由は、病気以外にいくつか考えられます。

女性の体は月経周期に伴って様々な変化が起こり、子宮や下腹部に痛みを感じることもあります。

自身の体調の変化を知る重要な手がかりとなるので、この機会にぜひ確認しておきましょう。

チクチクした痛みや鈍痛は「排卵痛」

排卵痛とは、卵巣から成熟した卵子が放出される際に感じる痛みを指します。

下腹部の左右どちらかにチクチクとした痛みや鈍痛として感じることが多いです。

個人差はあるものの、生理周期が28日の場合は約2週間後に起こり、長くても1~2日で治まることがほとんど。

生理的なものですが、ストレスがあったり体質的に緊張しやすかったりすると痛みが強くなるケースもあります。

基本的には鎮痛剤の内服により抑えられるため、日常生活に支障をきたすほどではありません。

※参照:日本女性心身医学会

ただし痛みが強かったり長く続いたりする場合は、婦人科での受診をおすすめします。

排卵痛について詳しくはこちら!
排卵痛とは?原因や具体的な症状・痛みを和らげる方法も徹底解説!

絞られる痛みは「蠕動(ぜんどう)痛」

蠕動(ぜんどう)痛は、腸が内容物を押し出そうとする動きによって引き起こされる痛みです。

子宮と腸は近接しているため、腸の動きが子宮の痛みとして感じられることがあります。

食事の後や排便前後に感じやすく、お腹が絞られるようなキューッとした痛みの場合は蠕動痛の可能性が高いです。

通常は一時的なものですが、過敏性腸症候群(※)など消化器系の問題がある場合は、より頻繁に感じるケースも。

※大腸や小腸に異常が無いにも関わらず、下痢・便秘・腹痛などの症状がある病気
※参考:日本大腸肛門病学会

持続的な腹痛や消化器症状がある場合は、消化器内科での検査を受けることをおすすめします。

妊娠初期の「着床痛」

妊娠初期に起こる、受精卵が子宮内膜に着床する際の一時的な痛みの場合もあります。

全ての妊婦さんが経験するわけではありませんが、一部の人は軽い痛みや出血を伴うことも。

通常は受精後6~12日頃に起こり、軽い下腹部痛や腰痛のように感じることが多いです。

痛みだけで妊娠を確定することはできないため、生理予定日を過ぎても来ていない場合は妊娠検査薬を使用してみましょう。

万が一痛みが強かったり長く続いたりする時は、婦人科疾患の可能性もあるため、専門医の診断を受けてください。

生理じゃないのに子宮・下腹部が痛い時に疑われる病気

生理じゃないのに子宮が痛い時に疑われる病気 

生理じゃないのに子宮が痛い場合、婦人科系の病気が原因の可能性もあります。

早期発見・早期治療が重要なため、症状を把握した上で医療機関を受診しましょう。

病名特徴症状
子宮内膜症子宮内膜に似た組織が
子宮の外で増殖する
下腹部痛・性交痛・不妊
子宮筋腫子宮の筋肉層に
良性の腫瘍ができる
下腹部痛・生理痛の悪化
過多月経
卵巣嚢腫卵巣に袋状の
腫れものができる
頻尿・便秘・激しい下腹部痛
子宮頸がん
子宮体がん
卵巣がん
子宮・卵巣にがんができる出血・おりもの
異所性妊娠
(子宮外妊娠)
子宮以外に着床する下腹部痛・貧血・ショック状態
骨盤内感染症(PID)小骨盤内の細菌感染症の総称

付属器炎・卵管膿瘍
ダグラス窩膿瘍・骨盤腹膜炎
下腹部痛・発熱
クラミジア感染症性行為による感染症おりもの・軽い下腹部痛
※参照:日本内分泌会厚生労働省日本産婦人科医会日本婦人科腫瘍学会関西医科大学付属医療機関日本赤十字社

初期段階では症状が軽微だったり、生理の症状と似ていたりすることも多いです。

不安な人は自己判断せずに婦人科を受診することをおすすめします。

エミシアクリニックでは「病気なのか判断に迷っている」「ピルを飲むべきか迷っている」人に向けて、24時間365日対応のオンライン診療を提供しています。

予約なしでいつでも無料で相談可能なので、気軽にご質問いただける環境です。

LINE友だち追加から簡単に受診できるため、気になる人はぜひエミシアクリニックで相談してみてください。



各病気については以下の記事でも詳しく解説しています。
左下腹部の痛みの原因は?考えられる病気と応急処置の方法を解説

特定の部位が痛む場合は婦人科疾患以外の病気の可能性も

特定の部位が痛む場合は婦人科疾患以外の病気の可能性も

生理じゃないのに子宮が痛いと感じる場合、婦人科疾患以外の臓器の病気が原因となっていることもあります。

下腹部の痛みの位置や性質によって疑われる病気も異なるため、自身の症状をもとに可能性の高い理由を探してください。

全体が痛む

下腹部全体に痛みを感じる場合は下記の病気が考えられます。

病名特徴症状
腸炎腸に炎症が起こる腹痛・下痢・発熱・嘔吐
過敏性腸症候群腸の機能に異常が起こる腹痛・便通異常(下痢や便秘)・腹部膨満感

腸炎はウイルスや細菌感染が原因の感染性腸炎と、暴飲暴食や寝冷えによる非感染性腸炎に分かれます。

下痢の症状が強ければ感染性・嘔吐の症状が強ければ非感染と判断してください。

自然治療する疾患のため、症状が原因となり脱水症状にならないよう水分を少量ずつ摂取しましょう。

過敏性腸症候群(IBS)は、ストレスや不安など心理的要因や自律神経の失調が原因です。

美味しい食事や適度な運動など良い習慣を取り入れ、生活の質を上げることで症状が軽くなる可能性があります。

右側が痛む

下腹部の右側に痛みを感じる場合は下記の病気が考えられます。

病名特徴症状
急性虫垂炎(盲腸)虫垂に炎症が起こる右下腹部の痛み・発熱・吐き気・嘔吐
尿路結石尿路に結石ができる激しい側腹部痛・血尿・排尿時の痛み

急性虫垂炎は放置すると重症化し、手術が必要となるケースも多い症状です。

痛む位置が移動する場合、急性虫垂炎の可能性が高いため一度病院を受診しましょう。

また尿路結石になると、結石が尿管を通過する際に激しい痛みを引き起こします。

血尿が典型的な症状となるため、当てはまる人は泌尿器科を受診してください。

左側が痛む

下腹部の左側に痛みを感じる場合は下記の病気が考えられます。

病名特徴症状
大腸憩室炎大腸の壁にできたポケット状の
突出(憩室)に炎症が起こる
左下腹部の痛み・発熱・便秘や下痢
S状結腸捻転S状結腸が捻じれて腸閉塞を起こす病気左下腹部の痛み・腹部膨満
排便・排ガスの停止

大腸憩室炎は、慢性的な便秘などで圧に耐えられなくなった壁が膨らむことで起こります。

自身で判断するのは難しいため、超音波(エコー)検査やCT検査を受けましょう。

またS状結腸捻転は高齢者に多く見られる、腹部が盛り上がる症状です。

突然症状が現れることが多く、自然に良くなることはほとんどないため、すぐに治療を行いましょう。

生理じゃないのに子宮が痛い時の対処法

子宮が痛い時のセルフケア

下記では、生理じゃないのに子宮が痛い時の対処法をまとめました

日々の健康管理にも役立つため、まずはこれらの方法を試してみてください。

個人差はありますが、原因となる症状が軽減し症状が和らぐ可能性があります。

これらの方法で症状が改善しない・痛みが強い場合は速やかに医療機関を受診してください。

腹部や腰を温めて血行を促進する(カイロや湯たんぽ)

痛みやこわばりを和らげるために、腹部や腰を温めましょう。

冷えによって分泌するプロスタグランジンが生理痛の要因のひとつです。

※参考:東邦大学

カイロや湯たんぽを腹部や腰に当てることで、血流が良くなり、痛みが軽減されることがあります。

しかし、温めすぎには注意しましょう。

温めすぎると逆に血行が良くなり過ぎて、体が過剰に反応してしまうことがあります。

低温カイロを利用するなどして、適度な温度でリラックスしてください。

深呼吸・ヨガ・軽い散歩でリラックスする

深呼吸やヨガ・軽い散歩などでリラックスし、心身ともにリフレッシュすることも痛みの緩和に役立ちます。

子宮の筋肉が収縮することで痛みが起きている可能性があるためです。

※参考:日本産婦人科医会

ストレスや緊張があると、さらに筋肉が硬くなり痛みが悪化することがあります。

しかし無理はしないように、自分の体調に合わせて行うのが大切です。

栄養バランスの良い食事をとる

栄養バランスの良い食事を意識することで、体調の改善が期待できます。

特に生理ではないのに子宮が痛む場合、ホルモンバランスを整えることが重要です。

適切な栄養を摂ることで、血流が良くなり、炎症が治まる可能性があります。

※参考:全国健康保険協会

また体内で酸化されヘモグロビンとなる鉄分には、血流をスムーズに運ぶ働きがあり、子宮への酸素供給を助ける役割が期待できます。

※参考:公益財団法人 長寿科学振興財団

さらにビタミンB群(特にB6、B12)は、ホルモンバランスを整えたり、赤血球の生成を助ける役割があります。

※参考:e JIM

普段の食生活から、鉄分やビタミンB群を意識して摂取し、子宮の痛みの緩和を目指しましょう。

7~8時間しっかり睡眠をとる

十分な睡眠をとることは、ホルモンバランスを整えるために大切です。

睡眠不足が続くとホルモンバランスが乱れ、痛みを感じやすくなる場合があります。

体の回復をサポートする成長ホルモンは睡眠中に分泌されるため、痛みの軽減に繋がる可能性があります。

※参考:順天堂大学

もちろん、睡眠だけで痛みが完全に治るわけではありません。

ただ7~8時間の質の良い睡眠をとることで、体全体の回復力が高まり、副次的に子宮の痛みが治まることが期待できます。

症状がひどい時はクリニックで受診しよう!通うべき目安を解説

症状の程度や持続時間によっては、医療機関の受診も視野に入れましょう。

症状がひどい時はクリニックで受診しよう!通うべき目安を解説

「痛みが長期間続く」「出血やおりものの量が増えた」など、上記画像のチェックリストに1つでも当てはまる場合は、クリニックを受診することをおすすめします。

痛みを我慢せずに適切なタイミングで医療機関を受診することが、健康管理において重要です。

エミシアクリニックの無料オンライン診療

エミシアクリニックでは、腹痛の緩和を見込める低用量ピルを提供しています。

毎日1回の服用でホルモンバランスを整える効果に期待でき、腹痛以外に以下症状の軽減にも。

  • 腰痛
  • だるさ
  • 倦怠感
  • イライラ
  • 気分の落ち込み

追加料金無しで月額3,240円~とチャレンジしやすい環境のため、初心者の人にもおすすめです。

不安なことがある場合は、LINEからご相談いただければ医師が回答いたします。

生理じゃないのに子宮に違和感を感じる人は、ぜひ誰にもバレないオンライン診療を受診してみてください。



ピルとは?購入方法や副作用について詳しく知りたい方はこちら!
ピルとは?避妊・生理トラブル改善の効果や副作用・安全性について解説
ピルの購入方法を徹底解説!オンライン診療や市販、費用まで詳しく紹介

生理じゃないのに子宮が痛い時のQ&A

以下では、生理じゃないのに子宮が痛い時によくある質問とその回答をまとめました。

ストレスで子宮が痛くなることはある?

子宮や下腹部の痛みの原因がストレスのケースもあります。

ストレスは自律神経やホルモンバランスの乱れに影響するためです。

※参考:日本臨床内科医会

主に下記のような症状に繋がる可能性があります。

  • 下腹部の痛みや張り
  • 生理不順
  • 過敏性腸症候群の症状悪化

ストレス管理は全身の健康にも重要なため、日頃からリラックスする時間を作るよう心がけましょう。

更年期が理由で痛くなることもあるって本当?

更年期障害の症状の一つとして、下腹部痛を感じる場合もあります。

女性ホルモンのバランスが大きく変化するため、様々な身体的・精神的症状が現れるのです。

更年期に起こり得る症状

  • 下腹部痛や腰痛
  • 不正出血
  • ホットフラッシュ(のぼせ)
  • 気分の変動

更年期症状が気になる場合は、婦人科や更年期外来を受診し、適切な治療やアドバイスを受けることをおすすめします。

ピルの服用が下腹部痛に繋がる可能性はある?

ピルの服用により、以下のような理由で下腹部痛が生じることがあります。

  • ホルモンの変動
  • 排卵の抑制
  • 副作用としての腹部不快感

個人差があり、必ずしも全員に起こるとはいえません。

しかし下腹部痛が継続したり強い痛みがある場合は、医師に相談することをおすすめします。

ピルの副作用について詳しく知りたい方はこちら!
低用量ピルの副作用は怖い?デメリットと各対策を徹底解説

10代でも子宮内膜症になる?

10代でも子宮内膜症になる可能性はあります。

月経が始まる思春期以降に発症するため、10代で発症することも珍しくありません。

10代で子宮内膜症を発症する原因としては、ホルモンの変動や遺伝的要因が考えられます。

子宮内膜症は早期に診断されにくいため、痛みを我慢して放置してしまうケースも多いです。

生理痛が強い場合やその他の異常な症状がある場合は、婦人科で診察を受けましょう。

生理じゃないのに子宮が痛い時はまず理由を突き止めよう

生理じゃないのに子宮が痛い時は、適切な対処や治療で改善が見込めることがほとんどです。

以下のステップで症状を観察し、必要に応じて医療機関を受診してください。

  1. 痛みの特徴(部位・強さ・持続時間など)を把握する
  2. 随伴症状(出血・発熱など)がないか確認する
  3. セルフケア(温める・休息をとるなど)を試みる
  4. 症状が改善しない場合は医療機関を受診する

女性の身体は月経周期やホルモンバランスの変化に伴い、様々な症状が現れます。

自身の身体の変化に敏感になり、理解を深めることで健康管理を徹底できるでしょう。

また定期的な婦人科検診も、健康管理の重要な一環です。

身体のサインに耳を傾け適切に対処することで、より健康で快適な生活を送りましょう。




side_reservation side_reservation
side_reservation
side_reservation