アフターピル服用後の不正出血はいつ終わる?血が出る期間や消退出血との違いを解明

アフターピル服用後の不正出血はいつ終わる?血が出る期間や消退出血との違いを解明

アフターピル 不正出血

アフターピル服用後の不正出血について、「いつまで続くのか」「避妊は成功したのか」といった不安や疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

不正出血は服用後によく見られる症状の一つですが、その期間や量には個人差があり、消退出血との見分けが難しいことも悩みの種となっています。

本記事ではアフターピル服用後の不正出血について、以下のような疑問にお答えするので、ぜひ参考にしてください。

すでに服用されている方はもちろん、これから服用を考えている方にも参考となる情報をご用意しました。

不正出血に関する正しい知識を得ることで、より適切な判断や対応ができるようになるでしょう。

また現在、不正出血の症状が出ており不安な方は、オンライン診療を利用した医師への相談をおすすめします。

エミシアクリニックでもオンライン診療を行っており、LINE一つで予約から診療まで完了できます。

自宅から好きな時間に相談できるので、医療機関に行く時間がない方はぜひご活用ください。

アフターピルの処方なら
エミシアクリニックがおすすめ!

エミシアクリニック アフターピル 

これからアフターピルを購入する方は、ぜひエミシアクリニックのオンライン診療をご利用ください。

以下2種類のアフターピルを取り扱っており、24時間お申し込みを受け付けています。

72時間以内用8,778円(税込)
120時間以内用15,950円(税込)

吐き気や嘔吐の副作用が起きたときのために、吐き気止めを無料でお届けしているので、服用後の体調変化が不安な方に向いています。

LINEですぐに診療が受けられるので、お急ぎの方はぜひご活用ください。



上野 一樹先生

この記事の監修者
エミシアクリニック院長
上野 一樹先生

2020年 医師免許取得
2020年 倉敷中央病院 初期研修医
2022年 神戸市立医療センター中央市民病院 救急科
2023年 9月 エミシアクリニック 院長就任

アフターピル服用後の不正出血は何日続く?

アフターピル服用後の不正出血が続く期間には個人差があり、2〜3日程度で治まることもあれば、1週間以上続くケースもあります。

不正出血が起こるのは、アフターピルによってホルモンバランスが大きく変化し、子宮内膜に影響を与えるためです。

ただアフターピル服用後の不正出血は、よくある副作用の一つとして知られています。

過度に心配する必要はありませんが、出血が長引く・出血量が多いなどの場合は、医療機関に相談しましょう。



不正出血と消退出血の違い

アフターピル服用後の不正出血と消退出血は、起こるタイミングや出血期間などが異なります。

不正出血と消退出血の違い
消退出血不正出血
タイミングアフターピル服用後
2日~2週間
消退出血のすぐ後、またはしばらく経ってから
出血期間2~3日数日~1週間以上
出血量少量少量または多量

消退出血は子宮内膜が剥がれ落ち、受精卵が着床できない環境を作り出すための出血です。

※参照:日本産科婦人科学会

アフターピル服用後に消退出血があったときは、避妊に成功した可能性が高いと考えられます。

一方で、不正出血はホルモンバランスの乱れによる出血のため、避妊に成功したかどうかは判断できません

不正出血と消退出血を見分けるのは難しいですが、出血タイプを参考にしてみてください。

消退出血と想定していた出血が長引いたり、出血量が多いときは、不正出血の可能性を検討する必要があるでしょう。

【関連記事】
消退出血と生理の違いが知りたい方はこちら
>>消退出血と生理の違い|ピル服用後の出血と避妊成功の判断について徹底解説!

アフターピルを飲んだ後の生理周期はどうなる?

生理はアフターピル服用後、3~21日以内に起こるケースが多いですが、タイミングは服用時期や排卵の状況によって異なります。

排卵前に服用した場合は3日~1週間以内に消退出血が起こり、その後排卵を経て12~14日後に生理が始まるのが一般的です。

排卵日前にアフターピルを服用した場合

月に2回出血が起こることになりますが、異常ではないため過度に心配する必要はないでしょう。

※人によっては消退出血が起こらないこともあります。

一方で排卵後に服用した場合は、生理と消退出血が同じタイミングで起こります。

排卵日後にアフターピルを服用した場合

ホルモンバランスが変わるため、予定日よりも早めに生理が来ることも少なくありません。

なお、アフターピル服用後は次の生理が来るまで性行為を控えたほうがよいでしょう。

服用により排卵のタイミングが変化し、予期せぬ妊娠のリスクが高まる可能性があります。

避妊の成功を確認してから性行為を再開するのがおすすめです。

【関連記事】
アフターピルの服用による生理周期の変化や性行為の可否が知りたい方はこちら
>>アフターピルの服用で生理周期は変わる?正しい知識で月経の不安を解消しよう
>>アフターピル服用後の性行為はいつから?避妊成功のサインと失敗する理由も解説

不正出血以外に起こるアフターピル服用後の副作用

アフターピルを服用すると、不正出血以外にも以下のような影響を及ぼす可能性があります。

副作用発現率概要
消退出血46.2%
頭痛12.3%
吐き気・嘔吐9.2%
倦怠感7.7%
傾眠6.2%

※参考:緊急避妊法の適正使用に関する指針

服用後2時間以内に嘔吐してしまうと、薬の効果が得られない可能性があります。

吐き気をもよおしたら、吐き気止めを服用して嘔吐を避けたほうがよいでしょう。

なお副作用の程度や種類には個人差があり、すべての人が上記のような症状を経験するわけではありません。

症状が現れたとしても、数時間から数日ほどで自然によくなるでしょう。

ただし、日常生活に支障が出るほどの副作用があるときは、医療機関に相談することをおすすめします。



出血があっても妊娠検査薬での確認を推奨

アフターピル服用後に出血があったとしても、避妊の成功を判断するには妊娠検査薬での確認が必要です。

消退出血と不正出血を見分けることは難しく、生理が来るまで妊娠していないとは言い切れません。

アフターピル服用後は出血の有無にかかわらず、以下の手順で妊娠していないかどうか確認しましょう。

  1. アフターピル服用から3週間後に妊娠検査薬で確認する
  2. 3週間後の検査で陰性でも、4週間経過時点で出血がないときは再度検査を実施する
  3. 場合によっては医療機関での受診を検討する

特に生理予定日を過ぎても出血が見られない場合は、早めに医療機関を受診することをおすすめします。

望まぬ妊娠を避けるなら低用量ピルの服用

望まぬ妊娠を避けるなら、普段から低用量ピルを服用するのがおすすめです。

アフターピルは緊急時の対応策ですが、低用量ピルは毎日定期的に服用することで避妊を行います。

低用量ピルに含まれる2種類の女性ホルモン「エストロゲン」「プロゲステロン」の作用で排卵を抑制。

子宮頸管粘液や子宮内膜に影響を及ぼし、妊娠しにくい環境を作ります。

※参照:日本産科婦人科学会

低用量ピルによる避妊の仕組み

また、避妊のほかに以下のような効果に期待できるのも低用量ピルの魅力です。

③低用量ピルで期待できる効果
  • 生理痛の軽減
  • 月経量の減少
  • 肌荒れの改善
  • 病気のリスク軽減
  • 生理周期の安定
  • PMS(月経前症候群)の症状緩和

エミシアクリニックでも低用量ピルを取り扱っており、オンライン診療の受診後は自宅まで薬をお届けいたします。

診察料・送料は無料なので、まずはお気軽にご相談ください。



【関連記事】
ピルの概要・値段・処方の仕方が知りたい方はこちら
>>ピルとは?避妊・生理トラブル改善の効果や副作用・安全性について解説
>>避妊目的で購入するピルの値段はどれくらい?保険適用の有無や購入方法を解説
>>ピルの処方はオンラインと病院どっちがいい?メリット・デメリットや価格を徹底比較!

アフターピルによる不正出血に関連するQ&A

アフターピル服用後の出血に関して、気になるポイントを紹介します。

詳しく解説するので、疑問を解消して少しでも不安を軽減しましょう。

不正出血と着床出血の見分け方は?

アフターピル服用後の不正出血と着床出血は、症状が似ているため見た目での判断が困難です。

着床出血は妊娠初期に起こる出血で、受精卵が子宮内膜に着床する際に血管を傷つけることで生じます。

不正出血と着床出血の違いをまとめた表は以下の通りです。

違い不正出血着床出血
タイミング消退出血のすぐ後、またはしばらく経ってから生理予定日の1週間ほど前
出血期間数日または1週間以上2~3日
出血量少量または多量少量
赤または茶色薄いピンクまたは茶色

仮に妊娠初期の場合は、以下のような症状が現れるケースがあります。

  • 吐き気、食欲不振
  • お腹の張り
  • 頻尿
  • 便秘
  • 腰の重み

※参照:厚生労働省「妊娠・出産期に知っておくべき法律や制度

ただし、アフターピル服用後の副作用として生じる不正出血の場合も、吐き気や下痢などの症状が現れます。

不正出血と着床出血は共通点が多いため、妊娠検査薬を使用して妊娠の有無を確認することが重要です。

特に妊娠初期症状が現れている場合は、着床出血の可能性を考慮して医療機関を受診しましょう。

血が出ない(消退出血がこない)理由は?

アフターピル服用後に消退出血が見られない場合、以下の3つの要因が考えられます。

  • 排卵後にアフターピルを服用した
    ⇒排卵前よりもホルモン変動が小さい
  • 個人の体質やホルモン変動の大きさが影響した
    ⇒個人差があり、体質やホルモン変動の大きさによる
  • 妊娠している
    ⇒アフターピルの避妊効果は100%ではない

消退出血がないことが、必ずしも避妊の失敗を意味するわけではありません。

しかし、血が出ないときは妊娠しているかの判断が難しいため、アフターピル服用から3週間後を目安に妊娠検査薬で確認することをおすすめします。

不正出血が止まらない時は医療機関を受診しよう

アフターピル服用後の不正出血は多くの場合一時的なものですが、長引いたり出血量が多いと不安になるでしょう。

自己判断で対処せず、子宮が痛むなどの症状があるときは医療機関を受診することが大切です。

病気が隠れている可能性もあるので、一人で悩まず医療機関に相談することが、心身の健康を守る大切な選択となります。

「なかなか時間が取れない」「婦人科に行く勇気がない」という方は、オンライン診療を利用するのがおすすめです。

エミシアクリニックでもオンライン診療を実施しており、自宅から気軽に診療を受けられます。

365日24時間問診を受け付けており、LINEで予約できるのでぜひご相談ください。



【関連記事】
病院に行く目安が知りたい方はこちら
>>不正出血はどのくらい続いたら病院に行くべき?セルフチェックや原因も徹底解説

side_reservation side_reservation
side_reservation
side_reservation