「朝起きたら突然足の親指が痛くて腫れている…」
「健康診断で尿酸値が高いと言われた…」
このような症状や検査結果から、痛風を疑ったことはありませんか?
痛風かもしれないと思っても、「何科を受診すれば良いの?」と迷う方も多いでしょう。
結論、痛風の診断や治療は主に「一般内科」または「整形外科」で行います。
ところが、痛みが酷く通院に一苦労だという方もいることと思います。
そんな時に便利なのが、当院のオンライン診療です。
スマートフォンさえあれば自宅にいながらLINEを通じて24時間365日予約でき、診療までの待ち時間もありません。
土日祝日も診察を受けられ、処方後24時間以内に治療薬をお届けします。
なお、本記事では、痛風を疑った際に受診すべきタイミングや病院へ行かない場合のリスク、そして具体的な治療方法について詳しく解説します。
症状の悪化を防ぐための正しい対処法の知識を身につけ、実行できるようにしましょう。

この記事の監修者
エミシアクリニック院長
上野 一樹先生
2020年 医師免許取得
2020年 倉敷中央病院 初期研修医
2022年 神戸市立医療センター中央市民病院 救急科
2023年 9月 エミシアクリニック 院長就任
痛風かも?と感じた時に受診すべきタイミング

痛風は発作時と発作が治まった後で治療方針が大きく異なるため、症状に応じた適切なタイミングでの受診が重要です。
初期の段階では、違和感や軽い痛み程度の症状しか現れないことがありますが、発作が起こると、突然関節が腫れて激痛に襲われます。
以下のような症状が出たら、できるだけ早く病院を受診しましょう。
- 足の親指の付け根や足首、膝などの関節に突然激痛が走る
- 関節が赤く腫れ、熱を持っている
- 朝起きたら急に関節が痛くて歩けなくなった
- 痛みが数日間続き、日常生活に支障が出ている
- 過去に痛風と診断されたことがあり、再び痛みが出た
また、発作の症状が出ていなくても、健康診断や血液検査で尿酸値が高い(7.0mg/dL以上)と指摘された場合は早めに対策を講じて下さい。
当院では、自宅にいながら受診ができるオンライン診療を行っていますので、痛風の疑いがある場合はいつでもご相談いただけます。
痛風を放置するリスク
痛風を放置すると、症状の悪化や合併症のリスクが高まるため、早期の適切な治療が欠かせません。
そもそも痛風は、血液中の尿酸値が高くなる高尿酸血症が原因で、からだの中で多くなった尿酸がとけきれずに結晶となり、関節などにたまって起こる病気です。
放置をすると発作の頻度が増え、慢性化によって関節が変形したり、腎障害や尿路結石を引き起こすリスクもあります。
さらには、高尿酸血症は動脈硬化にも起因するため、最悪の場合は心筋梗塞や脳卒中などの心血管疾患を引き起こす可能性も。
初期段階の軽い違和感や痛みを感じている程度の方も、痛風の疑いがある場合はなるべく早く対策を講じるようにしましょう。
痛風の治療は主に一般内科と整形外科に該当する

痛風の診断と治療を受ける際は、「一般内科」または「整形外科」を受診するのが一般的です。
それぞれ治療内容が異なり、詳しくは以下のような違いがあります。
一般内科 | ・尿酸値のコントロールや生活習慣指導が受けられる ・高尿酸血症の治療(尿酸降下薬の処方)を行う |
整形外科 | ・画像検査(X線・MRI)で関節の状態を確認できる ・リウマチなど他の関節疾患との鑑別診断が可能 |
痛風が疑われる場合、まずは一般内科を受診し、血液検査で尿酸値を測定することを推奨します。
一方、痛風発作がひどく、関節の炎症が強い場合は整形外科での診察も有効です。
痛風の主な治療方法
通院による痛風の治療は、基本的に薬物療法が用いられ、大きく 以下の2段階に分けられます。
痛風の疑いがある場合はなるべく早く通院し、症状の程度に合わせた適切な薬を処方してもらいましょう。
【痛風の根本治療】尿酸値を下げる薬の処方
痛風の根本治療では、尿酸値を下げる薬が処方されることが一般的です。
体内で尿酸が作られるのを抑える尿酸生成抑制薬、尿酸を尿とともに排出しやすくする尿酸排泄促進薬を適切に使用することで、痛風の再発防止につながります。
なお、尿酸値が目標(6.0mg/dL以下)に達するまで継続的に服用が必要とされており、生活習慣の改善と合わせて尿酸値をコントロールしていきましょう。
【痛風発作時】痛みを和らげる対症療法
痛風発作時には、まず炎症と激しい痛みを抑えることが最優先となります。
この段階では、患者様の苦痛を軽減するための対症療法が行われるのが一般的です。
発作時の治療には主に以下の薬剤が使用されます。
- 非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs):ロキソニン、ボルタレンなどが一般的で、関節の炎症と痛みを抑える効果がある
- コルヒチン:古くから痛風治療に使用されている薬で、白血球の働きを抑えることで炎症を軽減する
- ステロイド薬:NSAIDsやコルヒチンが使用できない場合や、効果が不十分な場合に使用される
病院では、NSAIDsが使用できない場合や効果が不十分な場合に、ステロイドの内服薬やコルヒチンの使用が検討されることもあります。
当院では、コルヒチンの他、尿酸値治療薬などの取り扱いを行っています。
市販の痛み止めの効果が不十分な場合には、ぜひ当院のオンライン診療にてご相談下さい。
痛風の薬やコルヒチンについて詳しく知りたい方はこちら
・痛風治療で服用する薬の種類一覧!副作用や注意点も解説
・コルヒチンは市販薬として薬局やドラッグストアで買える?痛風への効果や副作用も紹介
痛風発作の予防策【日常生活から自分でできる!】

痛風は、病院から処方された薬の服用だけでなく、生活習慣を改善をすることなど、日頃から尿酸値をコントロールしていくことが大切です。
主に、日常生活から自分でできる以下の予防策を実施しましょう。
- プリン体の摂取を抑え、乳製品・野菜を積極的に食べる
- アルコールを減らす
- 1日1.5~2Lの水分補給をする(特に水・お茶)
- 適度な運動(ウォーキング・ストレッチ)を続ける、ストレスを溜めない
痛風は食生活が大きく影響するため、まずは尿酸値が上がらないプリン体が少ない食事と飲料を積極的に摂るようにしましょう。
その上で、適度な運動と十分な水分補給によって尿酸の排泄を促し、ストレスの発散にも繋がります。
また、定期的な健康診断と尿酸値チェックを行い、尿酸値管理を徹底しましょう。
痛風治療の病院選びに迷っている方はエミシアクリニックのオンライン診療へ
痛風の疑いがある場合は、症状の段階に応じた適切な診療科の選択と診断を受けることが重要です。
痛風は一般内科または整形外科で診療可能ですが、激しい痛みがある場合は通院すること自体が大きな負担となります。
エミシアクリニックでは痛風専門オンライン診療を実施しており、通院できない方や遠方にお住まいの方でも手軽に受診していただけます。
また、当院で痛風治療を受けるメリットは、下記の通りです。
- 歩行時に痛みがあって外出が困難でも、自宅から受診できる
- LINEを通じて24時間365日予約でき、診療までの待ち時間がない
- 診察料と薬の送料が無料(治療薬代のみのお支払い)
- 処方後24時間以内に治療薬をお届け
- 土日祝日も診察を受けられる
最短当日に薬をお届けするので、痛風の症状を一日でも早く軽減したい方は、LINEからお気軽にご相談ください。