仕事中や外出先で突然襲ってくる生理痛。
市販薬で何とかしのいできたものの、「最近効きにくくなってきた」「副作用が気になる」と感じる人も多いのではないでしょうか。
生理痛は多くの女性が抱える悩みですが、痛みの強さは人それぞれです。
自分に合った薬を選ばないと、かえって体に負担をかけてしまうこともあります。
この記事では、市販薬の正しい選び方や薬が効かないときの対処法を解説します。
また、薬以外のセルフケア方法まで医師が分かりやすく紹介しているため、ぜひ参考にしてください。
低用量ピルなら
生理痛の緩和が期待できる!

生理痛が酷い場合や薬に頼りすぎている場合は、低用量ピルの服用がおすすめです。
低用量ピルは避妊だけでなく、生理痛の軽減にも効果があることが知られています。
低用量ピルのオンライン診療を行っているエミシアクリニックでは、最短即日で低用量ピルのお届けが可能です。
また服用にあたって診察前に、無料でピルに関するカウンセリングも行っております。
辛い生理痛に悩まされているなら、低用量ピルを検討してみてはいかがでしょうか?
まずは以下のボタンから、お気軽にご相談ください!

この記事の監修者
エミシアクリニック院長
上野 一樹先生
2020年 医師免許取得
2020年 倉敷中央病院 初期研修医
2022年 神戸市立医療センター中央市民病院 救急科
2023年 9月 エミシアクリニック 院長就任
生理痛が起こるメカニズムと症状
生理痛は子宮内膜が剥がれて経血として排出される際、子宮が収縮することで起こる痛みです。
子宮の収縮を促すのは「プロスタグランジン」というホルモン物質で、多く分泌されるほど収縮が強まります。
代表的な生理痛の症状は以下の通りです。
- 下腹部の鈍痛または強い痛み
- 腰痛
- 吐き気や下痢
- 頭痛やだるさ
- 精神的なイライラや不安感
これらの症状は、生理が始まる直前から2〜3日目までに現れることが多いです。
日常生活に支障をきたす場合は、子宮内膜症などの病気が隠れている可能性もあるため、一度医師に相談することをおすすめします。
※参照:日本産婦人科医会
より詳しく知りたい人はこちら!
生理中に下痢がひどいのはなぜ?
生理前や生理中に腰が痛いのはなぜ?
生理前の吐き気の原因は?
生理痛を和らげる薬の仕組み

生理痛の緩和には、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)がおすすめです。
生理痛の主な原因となるプロスタグランジンの働きを抑制させ、痛みを和らげる作用があります。
ロキソプロフェンやイブプロフェンなどが含まれており、子宮内膜でのプロスタグランジン産生を抑えて生理痛を軽減させます。
重要なのは痛みが強くなってから薬を服用するのではなく、症状が軽いうちから適切なタイミングで服用することです。
痛みが激しくなってからでは、すでにプロスタグランジンが大量に産生されているため、薬の効果が十分に発揮されない可能性があります。
生理痛の薬を服用する際は、月経開始時や痛みを感じ始めた初期段階で服用しましょう。
生理痛で痛み止めの薬を飲む人の割合【独自調査】
女性50人を対象とした生理痛に関する独自調査の結果から、生理痛の実態と鎮痛剤の使用状況について明らかになりました。

調査結果によると回答者の86%と、およそ8割の方が生理痛を経験しています。
10人中およそ9人が、何らかの形で生理痛に悩まされていることが分かりました。
一方で生理痛がないと回答した女性は14%にとどまり、生理痛がない状態はむしろ少数派であることを示唆しています。
また生理痛への対処法として、鎮痛剤の使用が広く浸透していることも明らかになりました。
調査では34%の女性が毎回の生理時に鎮痛剤を使用すると回答し、52%がたまに使用すると答えています。
これらの結果から生理痛は多くの女性にとって共通の悩みであり、その対処法として鎮痛剤が広く受け入れられていることが分かりました。
生理痛で薬を飲むか迷う時の判断基準
「毎回飲むのはよくないのでは?」「少し我慢すれば乗り切れるかも」といった思いから、薬を飲むべきか迷う方は少なくありません。
しかし痛みを無理に我慢し続けると、集中力の低下・気分の落ち込み・体のこわばりなど、さらなる不調につながることもあります。
まずは、痛みが日常生活にどの程度影響しているかを見極めることが大切です。
以下のような場合は、無理をせず薬の服用を検討しましょう。
- 通勤・通学や仕事に支障が出ている
- 鎮痛以外の症状(吐き気・冷や汗・ふるえなど)も現れている
- 痛みが気になって寝つけない、眠りが浅くなる
- 普段のセルフケアでは改善が見られない
痛みを放置するのではなく、自分の体調と相談しながら適切に対処しましょう。
生理痛におすすめの市販薬の選び方【ケース別】
生理痛と一口にいっても、症状の現れ方は人それぞれ異なります。
以下では代表的な4つのケースに分けて、市販薬の選び方をまとめました。
自分の症状に合った成分・特徴を持つ薬を選びましょう。
強い腹痛
腹部を締めつけるような強い痛みには、プロスタグランジンの生成を抑える成分がおすすめです。
中でも以下の成分を含む非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)は、子宮の過剰な収縮を抑えることで、痛みの元に直接アプローチします。
- イブプロフェン
- ロキソプロフェン
ただし、空腹時の服用は胃に負担がかかる場合があるため、できるだけ食後に飲むようにしましょう。
頭痛がひどい
生理前後に片頭痛のような痛みが出る場合は、ホルモンバランスの乱れや血管の拡張が関係していると考えられます。
アセトアミノフェンは頭痛や発熱にも使われる鎮痛成分で、胃への刺激が少ないのも特徴です。
またイブプロフェンも頭痛に効果があるため、腹痛と頭痛の両方がつらい場合に適しています。
吐き気を感じる
生理痛にともなう吐き気があるときは、薬の成分だけでなく剤型(ざいけい)にも注意が必要です。
錠剤が飲みにくい場合は、顆粒タイプや液体タイプを選ぶと服用しやすくなります。
また痛み止めを服用すると胃腸に負担がかかり、吐き気を助長することもあるため、できるだけ胃にやさしい成分を含む薬を選びましょう。
「メタケイ酸アルミン酸マグネシウム」など、胃粘膜保護成分が配合されている薬がおすすめです。
胃が弱い
胃への負担が心配な人は、アセトアミノフェンなど比較的穏やかな作用を持つ成分がおすすめです。
非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)は、胃の粘膜を刺激しやすい傾向があるため、胃の弱い方には向いていない場合があります。
また胃薬が一緒に入っている製品を選ぶとより負担を軽減できるでしょう。
小学生・中学生の生理痛薬の選び方
小学生や中学生などの10代はホルモンバランスが不安定な時期です。
体が発展途上のため、大人と同じ市販薬を安易に使用することは避けましょう。
鎮痛薬を使用する際は、年齢や体重に応じた用量が明確に記載された製品を選んでください。
【子どもの使用に配慮された成分例】
- アセトアミノフェン
- イブプロフェン
初めての服用時は必ず保護者の管理下で行い、症状の様子を観察することが重要です。
また、学校生活や部活動などで痛みが生活に支障をきたしている場合は、婦人科で一度相談することをおすすめします。
生理痛の薬はいつ飲む?効くまでの時間は?
生理痛の薬は痛くなってからではなく、痛み始めの兆候を感じたらすぐ飲むのが理想的です。
多くの鎮痛薬は、痛みがピークに達する前に飲むことで効果に期待できます。
痛みが強くなってから飲むと、薬の効きが遅れたり十分に和らがなかったりすることもあります。
また、薬によって効き始めるまでの時間の目安は以下の通りです。
- ロキソプロフェン:30分〜1時間ほど
- イブプロフェン:30分〜1時間ほど
- アセトアミノフェン:30〜60分ほど
服用前には必ず添付文書を確認し、決められた用法・用量を守ることが大切です。
生理痛の薬は何時間効く?
市販の鎮痛薬が持続する時間は、一般的に4〜8時間程度とされています。
個人差はありますが、主な成分の持続時間の目安は以下の通りです。
- ロキソプロフェン:5〜6時間
- イブプロフェン:4〜6時間
- アセトアミノフェン:4〜5時間
痛みが長く続く場合でも、追加で服用する際は必ず間隔を空けることが必要です。
自己判断での過量服用は、胃や肝臓などへの負担につながる恐れがあるため避けましょう。
長引く強い痛みが続く場合には、薬でごまかさずに医師の診察を受けてください。
生理痛の薬はどこに売ってる?値段相場は?【薬局・婦人科】
生理痛に効く薬は、主にドラッグストア(薬局)や医療機関で入手可能です。
市販薬は急な痛みにすぐ対応できる利便性が特徴で、一般的に800円~1,500円程度が相場となります。
一方、病院で処方される薬の種類はより豊富です。
たとえば、低用量ピルや漢方薬といった市販薬にはない選択肢もあり、症状や体質に合わせて医師が細かく調整しながら処方します。
低用量ピルは月経量の減少も目指せるため、毎月の生理痛が強く市販薬に頼りがちな方は、一度専門医に相談することをおすすめします。
低用量ピルについてより詳しく知りたい人はこちら!
ピルとは?避妊・生理トラブル改善の効果や副作用・安全性について解説
ピル服用中の妊娠確率は?服用中でも妊娠する理由や妊娠初期症状を解説
生理痛の薬はコンビニ(セブンやファミマ)で買える?
コンビニで生理痛の薬を購入できる可能性は限られています。
多くのコンビニでは、第三類医薬品までの取り扱いが一般的です。
鎮痛剤の多くは第一類または第二類医薬品に分類され、販売には薬剤師や登録販売者の在籍が必要となります。
一部のコンビニチェーンではドラッグストア併設型の店舗を展開しており、第二類医薬品まで購入できる可能性もありますが少数派です。
夜間や休日に急な生理痛に悩まされた場合は、24時間営業のドラッグストアを利用するのも一つの選択肢となるでしょう。
エミシアクリニックならオンライン診療が可能

エミシアクリニックでは、オンライン診療で低用量ピルの処方が可能です。
病院に足を運ぶ手間もなく、好きな場所から好きな時間に予約~診察ができます。
また何か不安なことがあれば、予約せずにLINEで無料相談も可能です。
利用者からは、以下のような声も集まっています。
S・Nさん 20代
ピル処方は「通院が必須」という認識でしたが、LINEのチャットとビデオ通話だけで処方してもらえるのは驚きでした。オンライン上でも、綿密に体質のことなどカウンセリングしてくださったので安心です。またお願いしようと思います。
M・Tさん 20代
通院のピル処方は待ち時間が苦痛ですが、オンラインだとかなりスムーズです。気になることはチャットで聞けますし、返信も早いです。忙しいけど、安心できるクリニックでピルが欲しい方には1番おすすめです。
毎月の生理痛で悩んでいる方や鎮痛剤以外で対策をしたい方は、ぜひエミシアクリニックのオンライン診療をご利用ください。
生理痛の薬が効かない時の原因と対処法

生理痛の薬を服用しても効果が感じられない場合、以下の原因が考えられます。
紹介する対策を試しても症状が改善されない場合や、生理前症候群(※)の症状が辛い場合は、無理をせずに病院を受診しましょう。
※月経前、3~10日の間続く精神的あるいは身体的症状
医療機関では、ひとりひとりの症状に合わせた治療法を提案してくれます。
薬を服用するタイミングが遅かった
生理痛の薬が効かない場合、服用するタイミングが遅い可能性があります。
一般的な鎮痛剤は、服用してから効果が現れるまで30分前後かかることが多いです。
計画的に痛みを緩和させるためにも、以下のタイミングで服用しましょう。
- 痛みが予想される前に予防で飲む
- 痛みを少し感じ始めた時点
鎮痛剤の効果は通常4~6時間ほど持続するため、持続時間も念頭に入れておきましょう。
冷えやストレスが影響している
生理痛の薬が効かない原因は、冷えやストレスの可能性もあります。
血行が悪くなり体内の循環が滞ると、痛みが増強する場合があります。
またストレスは自律神経のバランスを崩し、痛みに対する感受性を高めてしまうケースも。
カイロや湯たんぽを使用したり、温かい飲み物を摂取したりすることで、体を温めましょう。
特に下腹部や腰を中心に温めることで、子宮が温まり痛みの緩和が期待できます。
しかし子宮内膜症などの病気が原因で、通常の鎮痛剤では効果が得られない可能性も否めません。
早めに婦人科を受診し、適切な診断と治療を受けることが重要です。
薬と相性が悪い食べ物を食べた
生理痛の薬が効かない原因の一つとして、薬と相性の悪い食べ物を摂取していることが挙げられます。
特に以下のようなものを一緒に服用すると、副作用を強めてしまう可能性もあります。
- グレープフルーツ
- カフェイン
- 牛乳や乳製品
- アルコール(酒)
- 納豆や緑黄色野菜
薬の作用によっても異なるため、分からない場合は薬剤師に相談することをおすすめします。
また薬を服用する際は、コーヒーやお茶ではなくコップ1杯のお水で飲むようにしましょう。
薬以外で生理痛の緩和に期待できる対策
生理痛の緩和するためには、薬以外に以下のようなセルフケアがおすすめです。
- 体を温める(お腹・腰・仙骨)
- 入浴する
- 好きな香りや座ってできるストレッチなどでリラックス
- ラクな体勢を取る
体を冷やすと血行が悪くなり、痛みが悪化してしまう可能性も。
カイロを使ったり入浴したり、血液の循環をよくすることで生理痛の緩和が期待できます。
これらのセルフケア方法は個人によって効果の程度が異なるため自分に合った方法を見つけ、継続的に実践することが大切です。
ただし生理痛が著しく激しい場合や日常生活に支障をきたす場合は、我慢せず薬を使用したり医療機関への相談を検討してください。
生理中のラクな体勢について知りたい人はこちら!
生理痛を和らげる体勢は?痛み緩和に繋がるセルフケアや対策も徹底解説
生理痛の薬に関するQ&A
生理痛の薬に関するよくある質問と回答を以下にまとめました。
生理痛に悩む多くの女性にとって、鎮痛薬は欠かせない味方です。
しかしその使用方法や効果・入手方法、そして年齢による適切な使用について、さまざまな疑問が生じることがあります。
重要なポイントをまとめているので、チェックしてみてください。
Q.薬を飲み過ぎると効きが悪くなる?
生理痛の度に薬を飲むことで効果が薄れるのではないかと心配する方も多いですが、それは誤解です。
用法・用量を守り、短期間の服用であれば基本的には問題ありません。
ただし1カ月に10日以上鎮痛剤を服用するような状況が、3カ月以上続いている場合は注意が必要です。
かえって痛みに敏感になったり、薬への依存が生じる可能性があります。
生理痛が悪化したり通常の用法・用量では痛みが治まりにくくなったりした場合は、飲み続けるのではなく必ず医師に相談してください。
Q.薬の副作用がつらい時の対処法は?
副作用が強くてつらい場合は、服用を中止して医師や薬剤師に相談しましょう。
薬によっては、胃の不快感・眠気・吐き気などの副作用が出ることがあります。
胃の不調がある場合は、食後に服用したり、胃薬を併用したりするのもおすすめです。
また、成分が異なる薬に変えることで副作用が軽減される場合もあります。
自己判断での継続使用は避け、専門家の指示を仰ぎましょう。
Q.眠くならない生理痛の薬はある?
眠気が気になる場合は、アセトアミノフェンやイブプロフェンなどの鎮痛剤を選びましょう。
一般的に市販されている生理痛の鎮痛薬は、眠気を引き起こしにくい成分が多いものの、薬の種類や個人差によっては眠気を感じることがあります。
鎮痛薬に眠気成分が含まれる場合は説明書に記載があるため、必ず確認してください。
Q.他の薬と組み合わせてもいい?
生理痛の薬と他の薬を併用する場合は、成分の重複や相互作用に注意が必要です。
他の鎮痛薬や風邪薬、サプリメントを同時に服用している場合は、副作用のリスクが高まることがあります。
服用中の薬がある場合は、医師や薬剤師に相談して安全な組み合わせか確認しましょう。
Q.授乳中でも生理痛の薬は飲める?
授乳中の生理痛薬の服用は慎重に行う必要があります。
アセトアミノフェンは比較的安全とされますが、NSAIDsは医師の判断が必要です。
自己判断での服用は避け、必ず医療機関や薬剤師に相談しましょう。
生理痛がひどい人は医療機関の受診がおすすめ
生理痛が酷い場合は、医療機関での相談をおすすめします。
強い痛みの場合、子宮内膜症のような病気が隠れている場合もあるので、自己判断をせずに医療機関を受診しましょう。
医療機関では鎮痛剤のみならず低用量ピルの処方など、個々の状態に合った治療法を提案してもらえます。
生理痛の程度は人によって異なるため、まずは自分の痛みのレベルを正確に把握することが大切です。
▼生理痛の重さレベルを診断したい方はコチラから▼
生理痛の重さレベル診断!対処法や受診すべき目安も解説
エミシアクリニックではオンライン診療をおこなっているので、生理痛でお悩みの方はお気軽にご相談ください。