低用量ピルを飲み忘れたときの対処法を紹介|妊娠確率や緊急時の避妊方法についても解説

低用量ピルを飲み忘れたときの対処法を紹介|妊娠確率や緊急時の避妊方法についても解説

低用量ピルを飲み忘れたときの対処法を紹介|妊娠確率や緊急時の避妊方法についても解説

低用量ピルとは、避妊や生理痛の軽減などに効果がある「経口避妊薬」と呼ばれる女性ホルモン剤です。

ただし、飲み忘れた場合は状況に応じた適切な対処が必要であり、期間によってはアフターピルの服用を検討する必要があります。

今回は、低用量ピルを飲み忘れた場合の対処法について詳しく解説。

避妊に不安があるときの緊急避妊法もあわせてご紹介しています。

エミシアクリニックは相談のみでもご利用いただけますので、低用量ピルの飲み忘れでお困りの方は、LINEでお気軽にご相談ください

また、低用量ピルを飲み忘れた後に性行為をして不安がある方はアフターピルの服用をご検討ください

アフターピルの処方なら
エミシアクリニックがおすすめ!

アフターピルLP画像

アフターピルのオンライン診療なら、LINEで24時間いつでも申し込みができるエミシアクリニックがおすすめ。

当院を利用するメリットは、以下の通りです。

  • スマホでオンライン診療が受けられる
  • 服用後もLINEにて相談できる
  • 副作用対策の吐き気止めが無料
  • 17時までの決済で、最短翌日お届け
  • 超特急便利用なら最短1時間で受取可能
    ※関東エリア限定

最短1時間でアフターピルが受け取れるので、緊急性が高い場合でもすぐに手元に届きます。

また、LINE診療で誰にもバレずにピルの購入ができるため、病院に行くことに抵抗がある方も安心してご利用ください。



上野 一樹先生

この記事の監修者
エミシアクリニック院長
上野 一樹先生

2020年 医師免許取得
2020年 倉敷中央病院 初期研修医
2022年 神戸市立医療センター中央市民病院 救急科
2023年 9月 エミシアクリニック 院長就任

低用量ピルを飲み忘れたときの対処法を期間別に紹介

ピルを飲み忘れた際は、期間に応じて対処法が変わります。

飲み忘れた際に把握する必要がある点は以下。

  • 何日目に飲み忘れたか
  • 何日間飲み忘れたか

ピルシートは28錠タイプと21錠タイプの2種類があります。

シートで周期や何日目の服用か把握できるので、まずは飲み忘れの状況を確認してください。

1日1錠決まった時間に服用するピルですが、予定時間から12時間越えての服用や飲み忘れた際には必ず対策を行いましょう。

1日分(1錠分)の飲み忘れ

「1日分(1錠分)飲み忘れた場合の対処法

直前の服用から24~48時間未満の場合、飲み忘れに気づいた時点で1錠服用します。

普段の服用時間に近いときは、2錠まとめて服用しても問題ありません。

直前7日間に連続して正しく服用していれば、2錠まとめて服用した後は予定通りに残りの錠剤を服用します。

1日分の飲み忘れの場合、通常は緊急避妊薬の使用は必要ありませんが、排卵日の前後(シートの最初と最後)であればアフターピルも検討しましょう。

特に第1週での飲み忘れは休薬期間と合わせてピルを服用しない期間が8日以上となり、排卵が再開するリスクが高まるので注意が必要です。

2日分(2錠分)の飲み忘れ

2日分(2錠分)飲み忘れた場合の対処法

2日間連続で服用し忘れて、直前の服用から48時間以上経過した場合、飲み忘れに気づいた時点で2錠まとめて服用します。

その後1週間の服用が終了するまでは妊娠の可能性を考慮し、性交渉では避妊法の併用か性交渉自体を控えましょう。

この場合現在のシート分の薬を服用したら、休薬期間を設けずに次のシートの服薬を開始します。

3日分(3錠分)の飲み忘れ

3日間飲み忘れた場合の対処法

3日分(3錠)のピルを飲み忘れた場合は、気づいた時点で直ちに1錠を服用し、その後は通常どおり1日1錠ずつ服用してください。

また、3日分(3錠)のピルを飲み忘れた場合は、以下の点に注意しましょう。

  • 7日間連続で服用するまでは避妊効果が回復しない可能性がある
  • 生理がくる可能性がある

ホルモンが含まれたピルを7日間連続で服用するまで、避妊効果が十分に回復しない可能性があります。

その間に性行為を行う際は、コンドームなどの避妊法を併用してください。

また、3日以上服用していないと、生理がくることがあります。

出血が確認された場合は、服用途中のシートの使用を中断し、次の生理がきたら新しいシートを開始してください。

新しいシートはオンライン診療を利用すると、通院の時間が取れない方も手軽に購入できるのでおすすめです。

ピルの休薬期間(偽薬期間)中の飲み忘れ

休薬期間(偽薬期間)は、ピルを飲む習慣付けや飲み忘れ防止につけられているため、偽薬は飲み忘れても問題ありません。

偽薬はプラセボと呼ばれ、ピルの成分を含まず内服を続け、休薬期間を設けることが目的です。

休薬期間を設けることで、薬の内服で休んでいる卵巣を正常に保ちます。

また休薬期間に起こる出血は消退出血と呼ばれ、避妊が成功したサインです。

生理に比べ少ない出血量で期間も短く、ピルの飲み忘れがなくてもほとんどの方に起こる症状になります。

低用量ピルを飲み忘れた場合の避妊確率

ピルの飲み忘れを含む妊娠確率は8%と、正しく服用した妊娠確率0.3%と比較すると大幅に上昇します。
※参照:日本産科婦人科学会

ピルを1錠飲み忘れた場合、24時間以内に服用すれば避妊効果は維持される可能性が高いですが、2錠以上(48時間以上)忘れると低下する恐れも。

さらに頻繁に飲み忘れがあると、48時間以内に対処しても妊娠のリスクは上昇するので、コンドームなどの他の避妊法を併用しましょう。

飲み忘れによる避妊効果に不安がある場合は、速やかに医師に相談することが大切です。

エミシアクリニックではオンライン診療を実施しているため、いつでも受診できます。

さらにアフターピルは最短1時間で手元に届くので、飲み忘れにより避妊に不安がある方はエミシアクリニックへの受診をご検討ください。
※関東エリアの場合

【関連記事】
ピル服用中の妊娠確率について知りたい方はこちら
>>ピル服用中の妊娠確率は?服用中でも妊娠する理由や妊娠初期症状を解説

避妊に失敗した場合の対処法2つを紹介

対処法

低用量ピルを飲み忘れにより避妊に不安がある場合は、以下の2種類の緊急避妊法で対処しましょう。

緊急避妊法使用方法特徴
アフターピル避妊失敗から72時間以内に服用
※薬剤によっては120時間
一般的な緊急避妊法として知られている
銅付加IUD避妊失敗から120時間以内に子宮内に挿入
※病院で装着する
経産婦やパートナーが限定されている方向け

※引用:日本産婦人科学会「緊急避妊法の適正使用に関する指針(平成 28 年度改訂版)

緊急避妊法は、避妊失敗から速やかな実行が重要になります。
※銅付加IUDは医師の相談が必要です。

また、避妊失敗後のシャワーやウォシュレットによる膣内の洗浄は、奥まで届かず避妊効果はありません。

避妊に失敗した場合は自己判断せず医師に相談し、アフターピルの服用も検討しましょう。

緊急避妊や飲み忘れによる避妊効果に不安がある場合は、待ち時間がなく利用しやすいオンライン診療がおすすめ。

エミシアクリニックはオンライン診療が受けられるだけでなく、処方後のアフターフォローも無料で承っています。

さらに最短1時間でアフターピルをお届けできるため、緊急時でもスムーズに対応が可能です。
※関東エリアの場合

24時間いつでもオンライン診療をお申し込みいただけるので、ピルの飲み忘れによるお悩みがある方はぜひご利用ください。



【関連記事】
避妊に失敗した時の対処法について知りたい方はこちら
>>避妊に失敗した場合の対処法は?避妊失敗の例やアフターピルについても解説

低用量ピルの飲み忘れを防ぐ方法

低用量ピルの飲み忘れを防ぐには以下のように、薬の服用を日常生活に組み込む方法がおすすめです。

  • 毎日同じ時間にアラームを設定する
  • アプリを使って服用の記録をつける
  • ピルケースを目につく場所に置く
  • 予備のピルを持ち歩く
  • 家族やパートナーに協力してもらう

スマートフォンのアラームを設定し、決まった時間に通知を受けることで習慣化しやすくなります。

さらに服用記録が管理できるアプリは、服用時間のリマインドや飲み忘れを通知してくれて便利。

また、ピルケースを洗面所や枕元などの目につく場所に置くと忘れにくくなるので、おすすめです。

継続して服用し、避妊効果を持続させるためにも、対処法を取り入れて無理なく続けられる方法を見つけましょう。

ピルの飲み忘れに関するQ&A

ピルの飲み忘れに関してよくある質問とその回答をまとめました。

適切な知識を得ることで、慌てずに対処できるでしょう。

ピルを飲み忘れた後に不正出血があった場合はどうすればいい?

ピルの飲み忘れに気づいた時点で服用を始め、その後も服用を継続できている場合は様子を見てください。

ただしホルモンバランスの変化により、1~2ヶ月は出血は続くことが予想されます。

ピルの副作用の一つに不正出血があり、飲み忘れると不正出血が生じる可能性は高くなります。

また出血の量が多い場合や腹痛がある場合は医療機関の受診を推奨します。

【関連記事】
不正出血の際の病院に行くタイミングについて知りたい方はこちら
>>不正出血はどのくらい続いたら病院に行くべき?セルフチェックや原因も徹底解説

ピルを飲み忘れて生理がきたらどうする?

生理がきた際は、24時間以内にピルを服用します。

生理が始まった時間から24時間以内を生理1日目と考えるため、ピルの服用は今まで通り続けて問題ありません。

例えば朝生理が来たらその日の夜から、夜中に生理がきてもその日の夜に服用しましょう。

以下では対処法について詳しく紹介しているので、ぜひご確認ください。
>>3日分(3錠分)の飲み忘れ

ピルの飲み忘れは何時間まで大丈夫?

ピルの飲み忘れに関して、何時間までなら飲み忘れても大丈夫といったエビデンスはありません。

また何度も飲み忘れをすれば、24時間以内であっても避妊効果が落ちる場合もあります。

ピルを飲み忘れた際は正しい対処を取り入れ、場合によっては緊急避妊薬(アフターピル)の使用を推奨します。

対処法については以下で詳しく紹介しているので、ぜひご確認ください。
>>避妊に失敗した場合の対処法2つを紹介

ピルの飲み忘れは期間に応じて対処しよう

ピルを飲み忘れた場合は「いつ飲み忘れたか」「何日間飲み忘れたか」を把握し、状況に応じて対処しましょう。

また飲み忘れの期間によっては、緊急避妊薬(アフターピル)の使用も検討する必要があります。

エミシアクリニックではオンライン診療でアフターピルを取り扱っています。

LINEで24時間受付しているので、深夜や早朝でも対応可能です。

低用量ピルの飲み忘れで不安な方はぜひご相談ください。



side_reservation side_reservation
side_reservation
side_reservation