アフターピルにはいくつかの副作用が起こる可能性があるため、服用に際して気になる方も多いでしょう。
副作用には個人差はありますが、多くの場合、24時間以内には落ち着くとされています。
本記事では、アフターピルによって起こる可能性のある副作用や対処法、不妊に繋がる説や生理への影響についても解説。
アフターピルの副作用を不安に感じている方は、ぜひ記事の内容を確認し、正しい知識を得てください。

この記事の監修者
エミシアクリニック院長
上野 一樹先生
2020年 医師免許取得
2020年 倉敷中央病院 初期研修医
2022年 神戸市立医療センター中央市民病院 救急科
2023年 9月 エミシアクリニック 院長就任
アフターピルは妊娠率を抑える緊急避妊薬

アフターピルは避妊に失敗した際に妊娠率を抑える薬で、種類は大きく分けて以下の通りです。
アフターピルの種類 | 服用時間 |
マドンナ(Madonna) | 72時間以内 |
エラ(Ella) | 120時間以内 |
ノルレボ | 72時間以内 |
アフターピルの主な種類は、服用時間ごとにマドンナ・エラ・ノレルボの3種類があり、それぞれの後発薬もあります。
上記のうちエラは国内未承認で医薬品副作用被害救済制度の対象外ですが、服用可能な時間が120時間と長いため、多くのクリニックで処方されている薬です。
アフターピルについて知りたい方のために、以下の点をさらに詳しく解説します。
- 避妊の仕組みと不妊への影響
- 服用後に生理が来るタイミング
- アフターピルの飲み方
- アフターピルが飲めない人
アフターピルは医師が処方する医療用医薬品のため、服用に際してはさまざまな注意事項も。
服用する前には、注意点などの情報をしっかり確認しておきましょう。
【関連記事】
ピルの効果や副作用が知りたい方はこちらから
ピルとは?避妊・生理トラブル改善の効果や副作用・安全性について解説
避妊の仕組みと不妊への影響
アフターピルは黄体ホルモンが含まれた避妊薬で、排卵の抑制や着床の阻害などによって妊娠を阻害する働きがあります。
服用後、早ければ2〜3日、遅くても2週間ほどで生理に似た出血(消退出血)が起こるのが特徴です。
消退出血が3週間起こらない際は避妊が失敗している可能性が高いため、妊娠検査が必要になります。
また、アフターピルが不妊に繋がるという説がありますが、これは誤りです。
服用後数日以内には成分が体内から排出され、効果が消失するため、不妊に繋がることはないとされています。
【関連記事】
アフターピルの不妊への影響を詳しく知りたい方はこちらから
アフターピルが不妊につながるって本当?服用後の影響や入手方法を解説
服用後に生理が来るタイミング

アフターピルの服用後に生理が来るタイミングは、服用したのが排卵前か排卵後かで異なるので、あらかじめ排卵期を確認しておきましょう。
排卵前もしくは排卵期に服用した際は、3日~3週間以内に消退出血と呼ばれる出血が起こり、その後に生理がきます。
排卵後に服用すると消退出血と生理が同時期に起こるケースが多く、本来の予定日に近いタイミングで生理が来るでしょう。
【関連記事】
アフターピル服用後の生理周期について詳しく知りたい方はこちらから
アフターピルの服用で生理周期は変わる?正しい知識で月経の不安を解消しよう
アフターピルの飲み方
アフターピルには72時間以内や120時間以内など有効時間があるため、性交渉後、できるだけ早く飲みましょう。
また、副作用が起こる可能性も考えて、いつ飲むかを決めるのも大切です。
体調不良や眠気などが起こる可能性を考えると、車の運転前に飲むのはおすすめできません。
また服用する際には、カフェインや炭酸、アルコールが入ったものを避けて水で飲むようにしましょう。
以下は、アフターピルと飲み合わせが悪いとされる成分が含まれているものです。
- グレープフルーツ
- カフェイン入りの飲み物
- セイヨウオトギリソウが含まれた食品
- アルコール
上記の成分が含まれたものは、アフターピルの効果を薄めたり、副作用が強く出る可能性があるため避けましょう。
アフターピルが飲めない人
アフターピルが禁忌とされていて飲めない人は、以下の通りです。
- 黄体ホルモン過敏症の既往歴がある人
- 重篤な肝障害がある人
- 授乳中の人
アフターピルの成分には黄体ホルモンが含まれているため、黄体ホルモン過敏症の既往歴がある人は服用できません。
また、重篤な肝障害がある人も、肝障害の症状が悪化する可能性があるので服用は避けましょう。
さらに授乳中の人も、母乳に成分が移行する可能性があるため、服用後24時間は授乳を避けてください。
アフターピル(緊急避妊薬)服用後の副作用や症状

アフターピル(緊急避妊薬)服用後に現れる可能性のある副作用や症状には、以下のものがあります。
- 嘔吐や吐き気
- 乳房の張り
- 倦怠感・眠気・頭痛
- 不正出血
- 下痢などの胃腸障害
一般的に副作用が出始めるのは服用後2〜3時間となっており、24時間以内には落ち着くケースが多いです。
アフターピルの副作用について以下でさらに詳しく解説するので、確認してみてください。
嘔吐や吐き気
アフターピルの副作用には、嘔吐や吐き気があります。
飲んだ後に吐き気を感じる人は20%未満であり、嘔吐する人はさらに少ない割合です。
ただし服用後に嘔吐するとアフターピルの効果が薄れる可能性があり、注意が必要となります。
嘔吐を防ぐには、吐き気が起こりにくいとされているご飯を食べた後にアフターピルを飲むのがおすすめです。
食後の服用が難しいときは、吐き気止めも一緒に服用すると良いでしょう。
乳房の張り
アフターピルを服用すると、副作用として生理前に起こるのと同じような乳房の張りを感じるケースがあります。
乳房の張りが起こるのは、アフターピルの成分が女性ホルモンの黄体ホルモンが主体になっているのが原因です。
黄体ホルモンは乳腺や乳管の成長を促す働きがあり、乳房に張りや痛みを感じやすくなります。
副作用は24時間以内に収まるケースが多いですが、長引く際は医療機関を受診しましょう。
倦怠感・眠気・頭痛
アフターピルを服用した後に起こる主な副作用には、倦怠感や眠気・頭痛などもあります。
症状は重篤なものではありませんが、車を運転する際などには注意が必要です。
副作用が起こりやすいのは、服用後24時間以内とされているため、なるべく車の運転や激しい運動などは控えましょう。
不正出血
アフターピルの服用後に起こりやすい副作用の1つに、不正出血があります。
臨床試験では服用後、約24%の人が不正出血を経験したという結果も。
不正出血が起こるのは、ホルモンバランスが一時的に乱れることが原因です。
不正出血が続く期間は個人差がありますが、2日〜1週間程度で収まるケースが多いとされています。
もしも不正出血が長引く際は、別の病気の可能性もあるため医療機関を受診しましょう。
【関連記事】
アフターピル服用後の不正出血について詳しく知りたい方はこちらから
アフターピル服用後の不正出血はいつ終わる?血が出る期間や消退出血との違いを解明
下痢などの胃腸障害
アフターピル服用後は、ホルモンバランスの変化によって下痢などの胃腸障害が副作用として起こる可能性があります。
胃腸障害が重篤になる可能性は低いとされていて、24時間以内に収まるケースがほとんどです。
ただし、服用後2時間以内に水下痢がある際には、効果が減少する可能性があるため、再度アフターピルを再服用しましょう。
アフターピル副作用への対処法
アフターピルの副作用への対処法には、以下のものがあります。
- 吐き気止めを服用する
- 解熱鎮痛薬・胃腸薬と併用する
- 産婦人科を受診する
アフターピルの副作用は、必ず起こるとは限りません。
しかしあらかじめ起こる副作用と対処法を知っておけば、万が一の際も落ち着いて行動できます。
以下で副作用への対処法についてさらに詳しく解説するので、参考にしてください。
吐き気止めを服用する
嘔吐や吐き気などの副作用への対処法としては、吐き気止めの服用があげられます。
服用して3時間以内に嘔吐してしまった際は、再服用が必要です。
アフターピルと吐き気止めは併用できるため、あらかじめ一緒に飲んでおくと良いでしょう。
エミシアクリニックでは、アフターピル処方の際に無料で吐き気止めをお届けをしています。
嘔吐の副作用が心配な場合は、エミシアクリニックにご相談ください。
解熱鎮痛薬・胃腸薬と併用する
頭痛や乳房の張りによる痛み・下痢には、解熱鎮痛薬や胃腸薬で対処しましょう。
解熱鎮痛薬や胃腸薬はアフターピルとの併用が可能なので、つらいときは薬に頼るのも一つの手です。
ただし、成分によっては効果を減少させるケースもあるため、処方時に医師に相談しましょう。
産婦人科を受診する
アフターピル服用後に副作用が長引いたり、重い症状が出たりした際は、近くの産婦人科を受診しましょう。
特に子宮外妊娠が起こる際には、手術などの早急な処置が必要になる場合があります。
一般的に副作用は24時間以内に治まるとされていますが、数日続くときは受診がおすすめです。
エミシアクリニックでは、アフターピル服用後に副作用があらわれた際にも、オンラインで無料相談できます。
オンライン受診は自宅からスマホで簡単に行えるため、不安を感じたときには積極的に利用しましょう。
アフターピル服用時の注意点・デメリット
アフターピル服用時の注意点・デメリットには、以下のものがあります。
- 性交渉後できるだけ速やかに服用する
- 3時間以内に嘔吐した場合は再服用する
- 近くで受診できる産婦人科を調べておく
アフターピルは正しく服用すれば、高い確率で妊娠を防ぐことが可能です。
事前に注意点やデメリットを理解し、服用時には落ち着いて対処できるようにしておきましょう。
性交渉後できるだけ速やかに服用する
アフターピルは性交渉後、できるだけ早く飲むと最大99.5 %の高い確率で妊娠を防いでくれるとされています。
服用時間が遅くなるとともに避妊回避率は下がっていくため、速やかな服用が望ましいです。
効果が有効とされる時間は種類によって異なり、エラは性交渉後120時間、ノレルボやマドンナは72時間とされています。
避妊効果を少しでも高くするためにも、オンライン受診を利用するなどして、なるべく早く飲むようにしましょう。
【関連記事】
アフターピル服用後の避妊確率について詳しく知りたい方はこちらから
アフターピル(緊急避妊薬)で避妊できる確率は?服用までの時間による効果や副作用も解説
3時間以内に嘔吐した場合は再服用する
アフターピルを飲んだ後に嘔吐した際は、再服用の必要があるケースがあります。
特に服用後3時間以内に嘔吐した場合は、避妊率が減少し、飲み直しをしなければ妊娠してしまう可能性が高くなるので注意が必要です。
吐き気止めと併用が可能なので、一緒に飲んでおくのがおすすめ。
服用前に、あらかじめ吐き気止めを用意しておくと良いでしょう。
近くで受診できる産婦人科を調べておく
アフターピルを服用する際は、近くで受診できる産婦人科を調べておくのがおすすめです。
深刻な副作用が出るケースはそれほど多くないと言われていますが、薬である以上、副作用はゼロではありません。
副作用が長引いたり重篤な症状が出たりした際に備えて、近くの産婦人科の診療時間や休診日、予約の要不要などを調べておきましょう。
エミシアクリニックではオンラインによる無料相談が受けられるので、不安を感じたら利用するのがおすすめです。
アフターピルの副作用でよくある質問と回答
アフターピルの副作用でよくある質問には、以下のものがあります。
- アフターピルで副作用がなかったら避妊失敗?
- アフターピルで副作用が起きる確率は?
- 副作用がないアフターピルはある?
アフターピルを服用する際には、副作用が心配だという方も少なくありません。
事前に副作用についてしっかり理解し、疑問点は解消しておくと、体に異変を感じても落ち着いて対処できます。
以下で副作用に関して感じやすい疑問について解説するので、確認してみてください。
アフターピルで副作用がなかったら避妊失敗?
アフターピルで副作用がないからといって、避妊に失敗しているとは限りません。
あくまでも影響するのは性交渉後にどれだけ早く服用できたかで、副作用が起こるのが避妊成功の条件ではないからです。
副作用が出るか出ないかは個人差があり、強く出る人もいればまったく出ない人もいます。
副作用の有無はアフターピルの効果に関連性はないため、いたずらに不安を抱かないようにしましょう。
アフターピルで副作用が起きる確率は?
アフターピルで副作用が起きるとされている確率は、以下の通りです。
- 不正出血・生理周期の変化:約24%
- 吐き気:20%未満
- 嘔吐:2%未満
起きやすい副作用としては不正出血や生理周期の変化がありますが、これはアフターピルの成分が女性ホルモンであることが影響しています。
また、吐き気は20%未満の人に見られますが、嘔吐の症状は2%未満となっており、それほど高くはありません。
ただ服用後に嘔吐すると飲み直しが必要になるため、念のために吐き気止めを併用すると良いでしょう。
副作用がないアフターピルはある?
薬には必ず副作用がありアフターピルも同様で、副作用のないものはありません。
ただし、アフターピルの副作用は、それほど重篤になるものはないとされています。
またアフターピルの副作用は、併用できる薬を服用すれば軽減も可能です。
事前に副作用についてしっかりと理解し、なるべく副作用を軽減できるようにしましょう。
アフターピルには副作用はあるが、重篤になる可能性は低い
アフターピルにはいくつかの副作用がありますが、どれも重篤化する可能性は低いといわれています。
避妊成功率は、どれだけ早く服用できたかによって変化するため、速やかな服用が大切です。
性交渉後120時間以内なら、85%以上の確率で妊娠を防げるので、避妊に失敗した場合はできるだけ早く服用しましょう。
エミシアクリニックでは、24時間LINE診療を行っており、最短数時間で手元にアフターピルが届きます。
また、万が一副作用が起こった際にも、オンラインで無料相談が可能です。
まずはエミシアクリニックをLINEで友だち追加し、オンライン診療を受診しましょう。